【実機レポ】買った直後に満足できるiPhone 15 Proの便利機能

【実機レポ】買った直後に満足できるiPhone 15 Proの便利機能

  • ASCII.jp
  • 更新日:2023/09/19
No image

iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxに搭載された便利な機能を中心に紹介します

アップルが9月22日に、新しいiPhone 15ファミリーの4モデルを発売します。今回は多彩な機能を搭載する上位機種のProを中心に先行ファーストインプレッションをレポートします。

チタニウムボディの「Pro」 カラーガラスが美しい「15」

2023年のiPhone 15ファミリーも、6.1インチのProと無印レギュラー、6.7インチのProとPlusというラインナップ構成になりました。ストレージ構成はiPhone 15とiPhone 15 Plusが128/256/512GB、iPhone 15 Proが128GB/256GB/512GB/1TB。iPhone 15 Pro Maxには128GBがなく、256GB/512GB/1TBという内訳です。

iPhone 15シリーズの2モデルは5000円ずつ値上がりしました。iPhone 14 Proと同じA16 Bionicチップ、24MPの高解像度メインカメラ、ディスプレイにはDynamic Island(ダイナミック・アイランド)を載せて全体にパワーアップを遂げた「Proなみ」なiPhone 15シリーズになったことを考えれば「穏やかな値上げ」ではないかと筆者は思います。

No image

iPhone 15(ブルー)

No image

アルミニウムのサイドフレーム。エッジを柔らかく丸めています

No image

iPhone 15 Plus(ブラック)

iPhone 15 Proは1万円の値上がり幅です。チタニウムボディになって「Apple史上最も軽いProモデル」であることの魅力や、このあとハンドリングの成果を報告する便利機能の数々を踏まえて、筆者はiPhone 15 Proを買いました。カラバリはベア・チタンの風合いが楽しめる「ナチュラルチタニウム」、ストレージは256GBにして動画や写真はiCoud+のクラウドストレージに放り込みます。

No image

iPhone 15 Pro(ブルーチタニウム)

No image

iPhone 15 Pro Max(ナチュラルチタニウム)

No image

チタニウムの輝きと質感を損なわない仕上げとしています

iPhone 15 Pro Maxも256GB以降のモデルを比較するとiPhone 14 Pro Maxから1万円の値上げ幅ですが、内蔵ストレージは「128GBでいいや」と割り切る作戦が採れなくなりました。従って始まり値が2万5000円アップという捉え方もできるかもしれません。ただ、それをおいても「19gも軽くなったMax」「唯一の5倍光学ズーム撮影ができるMax」は魅力的です。iPhone 15 Proシリーズは高性能なA17 Proチップを搭載していますが、6.7インチの大画面でゲームをサクサク遊べる特権はMaxユーザーだけに与えられます。

筆者は「コンデジのように使えるPro」の機動力に魅力を感じました。現在iPhone 14 Proを使っていますが、19g軽くなって「再び重さが200gを切ったMax」の魅力にも抗えません。

No image

iPhone 15 Proにアップル純正の「ファインウーブンケース」を装着

これからiPhone 15ファミリーの購入を考えている方は、ぜひ実機を手に取ってから狙いを絞り込むことをおすすめします。Proシリーズ圧倒的な軽さとチタニウムボディの上質な質感、iPhone 15はマットに仕上げたカラーインフューズド背面ガラスの心地よい「すべすべ感」を体験してからの方が、後に後悔しない判断ができると思うからです。

今回のファーストインプレッションは全体にiPhone 15ファミリーの魅力に触れるつもりですが、iPhone 15 Proファミリーの方がよりインパクトの大きな便利機能を搭載しているので、内容がちょっと「Proびいき」に偏ってしまうことをご容赦ください。

もちろんiPhone 15、iPhone 15 Plusも見事なiPhoneです。筆者は、Proじゃない方のiPhoneのスタンダードシリーズは長く付き合うほどに魅力が発見されるiPhoneだと思っています。しばらく使い込んでから、iPhone 15/iPhone 15 Plusの魅力を報告する機会をいただきたいと思います。

No image

iPhone 15 Proシリーズが左側面上部に搭載するアクションボタン

カスタマイズが楽しい「アクションボタン」

iPhone 15 Proシリーズには、購入後すぐに満足感が押し寄せる「2つの便利機能」があります。

ひとつは新設された「アクションボタン」です。これが意外に奥深く、使いこなし甲斐がある新しいユーザーインターフェースでした。

初期状態の機能には「着信/サイレント」が割り当てられています。これをProシリーズだけが「設定」アプリの中に新設した「アクションボタン」のメニューに入ってカスタマイズができるのです。

割り当てられるのは「アクションなし」を含む、iPhoneの基本的な以下9つの機能です。年内には「翻訳」が追加され、全10件の設定項目が揃います。

・消音モード ・集中モード ・カメラ ・フラッシュライト ・ボイスメモ ・拡大鏡 ・ショートカット ・アクセシビリティ ・アクションなし

No image

アクションボタンの設定画面はグラフィカルに作り込まれています

筆者は職業柄、インタビューの際によくボイスメモを使うので、取り急ぎボイスメモを割り当てておけば便利に使えそうだと考えていますが、実はアクションボタンはもっと深いカスタマイズができます。

「カメラ」にはサブ項目として、写真/セルフィ/ビデオ/ポートレート/ポートレートセルフィの選べる5項目があります。アクションボタンを押したら素速くセルフィが撮れるように設定できるというわけです。

No image

カメラのアクションボタンに設定する場合、さらにサブメニューからセルフィなどが選べます

iPhone 15 Proシリーズをもっと自分色に染めたい方は、「ショートカット」を活用しましょう。筆者は音楽が好きなので、アクションボタンを押して「Shazamでミュージック認識」がすぐに起動できるようにしました。または自宅のIoT機器を操作するショートカットを作ってアクションボタンに割り当てたり、電話アプリの「よく使う項目」を起動する設定にしておけば、高齢の家族にも便利に使ってもらえるかもしれません。

No image

ショートカットアプリで作成した任意のショートカットをアクションボタンに割り当てることも可能

アクションボタンは、触感タッチではなく物理的なボタンです。誤操作を避けるため、割り当てたアクションはボタンを「長押し」する操作で初めて起動します。軽めにシングルクリックをすると、割り当てた機能が画面に表示されます。

No image

アクションボタンをシングルクリックすると、現在割り当てられている操作の内容が表示されます

アクションボタンから着信/サイレントを外した場合でも、「設定」アプリの「サウンドと触感」から消音モードをオンにすることでシステムサウンドが鳴らないように設定できます。

No image

iPhone 15 ProシリーズをMagSafe充電器スタンドに装着。スタンバイの機能が最も冴え渡る組み合わせです

スタンバイと相性がよい Proシリーズの常時表示ディスプレイ

もうひとつProシリーズの便利機能である「常時表示ディスプレイ」にも要注目です。

iOS 17から新しく加わった「スタンバイ」は、iPhoneをMagSafe充電器に横向きに装着した状態でチャージをしている間、ディスプレイに時計や写真を表示したり、ミュージックアプリによる再生のウィジェットなどが表示できる機能です。

このスタンバイはiOS 17を投入できるiPhoneが共通して使える機能ですが、常時表示ディスプレイがないと一定時間でスタンバイから消灯に切り替わってしまいます。iPhone 15 Pro、iPhone 14 Proシリーズでこそ、魅力が最大限発揮できる機能と言えるでしょう。

iPhoneの電源を外部機器におすそわけ

以下の2件はiPhone 15ファミリーの4モデルすべてに共通する、購入直後から即戦力になる便利機能です。

iPhone 15ファミリーにはUSB-Cコネクタに接続したガジェットに電源供給ができる機能があります。ProはUSB 3コネクタを搭載するので最大出力は4.5Wまでになります。USB2.0のiPhone 15/15 Plusは最大出力2.5Wまで。どちらもAirPods ProやApple Watch、ワイヤレスイヤホンの充電に使えました。

No image

iPhone 15シリーズからAirPods Proなどに給電する機能が便利です

USB-Cケーブルとアップル純正の20W USB-C電源アダプタを使うと、iPhoneを30分で最大50%まで急速充電できる機能は従来通り踏襲しています。

これからはiPhoneのバッテリー残量に余裕があれば、AirPodsやApple Watchのバッテリー残量がピンチになった時に、iPhoneをバックアップ電源として使って充電ができます。Lightningコネクタ仕様のAirPodsや、Apple Watchを充電する場合には別途充電ケーブルの備えは必要です。

AirDropのユーザーインターフェースが楽しく より安全になった

もうひとつはiOS 17から、AirDropがさらに使いやすくなります。端末のWi-FiとBluetoothをオンにして、AirDropを受信できる状態にして、条件が揃ったiPhoneを近づけると、iPhoneの画面上部が輝いてチャイムが鳴る新しいAirDropのUIが起動します。

あとは共有したいファイルを選択して送信。iPhone 15 Proシリーズは実行結果がDynamic Islandに表示されます。レストランやカフェなどiPhoneユーザーで賑わう場所でも、近くの人により安全・確実にファイルが渡せます。

iOS 17を投入したiPhoneどうしを近づけるだけで、より安全にAirDropによるファイルの受け渡しができます

同じiPhoneどうしを近づけるジェスチャー操作により、連絡先に登録したマイカードをほかのiPhoneユーザーとワンタッチで共有する新機能「NamaDrop」や、再生中の音楽や動画コンテンツのSharePlayが素速く始められます。

今回は新しいiPhone 15 Proによる本格的なエンターテインメント体験を始める前段階から、すぐに実感できる魅力的な便利機能を中心に紹介しました。これから購入検討を進める際の材料になれば幸いです。

No image

筆者紹介――山本 敦  オーディオ・ビジュアル専門誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。取材対象はITからオーディオ・ビジュアルまで、スマート・エレクトロニクスに精通する。ヘッドホン、イヤホンは毎年300機を超える新製品を体験する。国内外のスタートアップによる製品、サービスの取材、インタビューなども数多く手がける。

■関連サイト

iPhone

アップル

山本 敦 編集●飯島恵里子/ASCII

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加