9月長野旅行 3オーベルジュの朝食とローカルスーパー

9月長野旅行 3オーベルジュの朝食とローカルスーパー

  • note
  • 更新日:2023/09/19

蓼科高原にあるオーベルジュでの印象深いディナーの翌日。

https://note.com/wineshoko/n/nd79fb7780122

ふと目覚めると、ベッドの上にある天窓から青空が見える。
何時だろうか。

オーベルジュのメゾネットタイプの部屋は、2階にベッドルームがあり、スマホは1階のデスクに置いてある。

1階まで階段を降りて、水を飲み、時間を確認すると5:35。
この時間でこの明るさなら、今日はきっといい天気だ。

No image

7:30 天窓

朝食

もう一眠りしてから、仕度をする。
8:30の朝食の時間よりわずかに早く部屋を出る。

ダイニングに行ってみると、オーナーソムリエが「おはようございます」とテーブルに案内してくれる。

テーブルセッティングは、美しく整えられている。

No image

地元野菜のサラダと数々の食器

「自家製のドレッシングでどうぞ。」とサラダをすすめられる。
瑞々しいグリーンサラダに程よく酸味のあるドレッシングが美味しい。

ほどなく焼き立てのパンが出てくる。
分厚い食パンのトーストとクロワッサン。

丸い蓋の下は、砂糖不使用のマーマレード、イチゴ、ブルーベリーのジャム。

No image

艶っとしたジャム

サラダを食べ終わると、玉子料理が登場。

No image

焼きベーコンとポーチドエッグ

エッグベネディクト(マフィンなし)をパンと共にいただく。
更に、冷たいミルク、ヨーグルト、フルーツ(シャインマスカット、スイカ)、淹れたての珈琲で大満足。

ジャムはパンに付けたり、ヨーグルトに入れたり、最後は珈琲にも入れたりして、ほぼ平らげた。

普段、朝食は食べないが、旅先だと不思議にお腹が減り、朝食を心待ちにしてしまう。
こちらの朝食は、身体に負担なく、でもたっぷり食べたという満足感がある。

ダイニングを出て、そのまま食後の散歩へ。

昨日より空は明るく、白樺の樹も白く輝いている。

No image

2日目の朝の白樺と青空

No image

見晴らしもいい

朝の9時過ぎで18℃くらい。
陽射しは強いが、気温は快適。

散歩から部屋に戻り、本を読んだりしてから、帰りの準備。
とてもゆったりリラックスした時間を過ごすことができた。
オーベルジュテラさん、大変お世話になりました。

ツルヤ

チェックアウトして、宿から徒歩1分のバス停へ。
10:31発の路線バスに乗り込み、茅野駅方面へ向かう。

途中、タクシーでは通らなかったキャベツ畑や、縄文遺跡の考古館の前を通過。

No image

キャベツ畑

茅野駅の少し手前のバス停で降車。
徒歩300mくらいのところにあるローカルスーパーへ向かう。

No image

ツルヤ茅野店

主に長野県で70店舗以上展開するローカルスーパー「ツルヤ」。

おてだまさんの記事を見て、行ってみたいと思っていた。

https://note.com/otedamalco/n/n89173a7fd961

特急が運休しなければ、初日に訪れる予定だった「ツルヤ」。
2日目に立ち寄ってみることに。

駐車場は昼前から車でいっぱい、店内は広くてキレイ、品揃えが豊富。

おてだまさんオススメの丸山珈琲を発見。
でも、コーヒーかりんとうが見当たらない。蕎麦コーナーは発見。
ジャムコーナーはどこ?
パンも美味しそうだけと、夕食と朝食で食べたから今回はいいかな。

ワインの棚は、流石!
長野ワインが豊富。

No image

昨夜の椀子シャルドネ、発見

地域のスーパーは、その土地の日常的な食文化が見えておもしろい。

そうこうしているうちに、タクシーを呼ばないと次の特急に間に合わなくなる時間に。
売場から少し離れたところで電話してみるも、「電波が遠いです」と言われ、店名と氏名を連呼。
なんとか連絡がつく。

まだ見たいところがあったが、レジで会計。
これから立ち寄るところがあるので、軽量のものを選んだ。

No image

軽井沢の珈琲ショップ「丸山珈琲」2種、山ごぼう入り信州蕎麦、蕎麦の実パフ(自宅で撮影、冷蔵庫には信州リンゴのキットカットも)

ツルヤには、またゆっくり訪れたい。

外に出てタクシーをしばらく待ち、乗ってからも途中で工事している道があったりして焦ったが、茅野駅から予定していた特急に乗れた。

列車は、上諏訪、下諏訪、岡谷を通過して、塩尻へ。
途中、諏訪湖の湖面がキラキラしているのも見えた。

塩尻駅に到着。
明治35年12月15日に開業という看板がある。
明治35年=1902年なので、開業から120年以上。

No image

塩尻駅のレトロな看板

No image

駅前にブドウ棚

さすが有名なワインの産地。
駅前にブドウ棚があり、ブドウの実には紙の傘もかけられている。

さあ、ワイナリーへ向かおう。

◇  ◇  ◇

オーベルジュで堪能したヴォータノワインさんではないですが、老舗ワイナリーを訪れます。
収穫前の「桔梗ヶ原メルロー」の畑を見学しますよ!

続きは、「日本ワイナリー巡り」の記事になります。

今回もお読みいただきありがとうございました🍷

このクリエイターの記事をもっと読む

Shoko(ショウコ)

No image

地域に関わる仕事をしつつ、季節の食と日本ワインを気軽に楽しむ日々を書きとめていきます。ワインエキスパート2019年認定。vinica記録数 1,600、海外29ヵ国、国内24県のワインを経験(2023年9月時点)。こじんまりした居酒屋、猫、映画、FMラジオ、小旅行も大好き。

Shoko(ショウコ)

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加