FF化から40年、エポックメイキングだった5代目トヨタ『カローラ』【懐かしのカーカタログ】

FF化から40年、エポックメイキングだった5代目トヨタ『カローラ』【懐かしのカーカタログ】

  • レスポンス
  • 更新日:2023/03/22
No image

トヨタ・カローラ

もっと画像を見る

1983年に登場した5代目トヨタ『カローラ』。この世代は、カローラにとって最初のFFだったことがトピックだ。初代から17年続いたFR時代から一転、それより長く、今年でFF化されてすでに40年が経ったことになる。

日産『GT-R』2024年モデルを発表...価格は1375万円から2915万円

CMに郷ひろみを起用していたのをご記憶(あるいはご存知)の方も多いはずだが、FF化に伴い、自ずとひときわリフレッシュ感のあるモデルチェンジの敢行となった。

◆ボディ形状はスプリンターと差別化

No image

ファミリー系は4ドアセダンと5ドアの2タイプで、たとえば4ドアセダンで見ると、全高は4代目とほぼ変わらず、ホイールベースは30mmだけ伸ばしたものながら、FFの合理的なパッケージングでよりゆとりのある室内空間と、クッキリとしたスタイリングに生まれ変わった。セダンについてはもちろん兄弟車の『スプリンター』にも設定されたが、キャビンを6ライト化するなど、カローラとのデザイン上の差が大きくなった。

No image

またバリエーションに加わった5ドアは、セダンのリヤサイドドアから後ろを専用にデザイン。まるで欧州小型車さながらの洒落たスタイリングで人目を惹いた。カタログには“オールフラットシート”が紹介され、セダンを上回る多用途性がアピールされている。

◆FF化されなかったAE86、“2BOX上級生”も

No image

それとこの世代といえば忘れてはならないのが「AE86(85)型」だ。FF化されたセダン系とは別に、FRを踏襲したスポーティモデルとして設定されたのがこちら。『カローラ・レビン』、『スプリンター・トレノ』のシリーズ名とし、DOHC(4A-GEU型)のほか、1.5リットルのSOHC(3A-U型)搭載車もラインアップ、3ドアと2ドアが用意された。

No image

それともう1台、カローラのFF化に伴い、1年5か月遅れで追加されたのが、2ボックスの『カローラFX』。3ドアと5ドアが用意され、3ドアのトップモデルとして「GT」も設定。横置きに改良された4A-GELU型1.6リットルDOHCを搭載し、“2BOX上級生”のカタログコピーで存在感を示した。

日産『GT-R』2024年モデル...新デザインのリアウイングなど採用[詳細画像]

これがマフラー交換の真実! エンジンパワーの向上だけじゃない、アクセルレスポンスで変わるクルマの乗り心地~カスタムHOW TO~

ハイエース1強時代の終焉、バッテリー強化で家庭用エアコン導入率が急上昇...2023年春のキャンピングカートレンド

島崎七生人

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加