人んちの本棚って、興味ない?
え?
そうだよね。 興味あるよね。
ちらっと、見たいよね。
そして、ペラっとめくりたいよね。
この系統が好きなのね、とか。
あら、この本懐かしいわ、とか。
趣味合いますね、とか。
ちょっと、感想お聞かせ願いたいわ、とか。
おっと、作者ごとに並べてんのね、とか。
雑やな、並べ方、とか。
帯までとってんの? とか。
本って、脳みその血肉やん?
本棚って、その人の思考の根源っぽくない?
え? そうでもない?
ということで、晒していきますよ!!

漫画エリア

とりあえず読んだやつ。すくねーな。奥にもある。一応言わせて。ここだけじゃない。
これと別に絵本の本棚がある。
この本棚がいっぱいになったら、売りに行く。
ハードカバーはあんまり買わない派。
文庫になるまで待っちゃう。
ハードカバー1冊買うなら、文庫と漫画を数冊買うかな。
最近は、デジタルで買うことも多いし、紙の本が増えることも減った。
でもやっぱり紙をぺらぺらめくるのは、気持ちがいい。
この中で、なんか印象的な本、あったかな?
漫画やったら、三月のライオン(https://amzn.asia/d/eO2W7ku)はどっかの記事で書いたので省略。
曽田正人の昴とMOONは大好き。
https://amzn.asia/d/atebKzj
https://amzn.asia/d/2G94Dxg
双子の弟を亡くした、バレリーナの話。
とことん人から否定される人生。
自分が不幸だと嘆きながらも、悦に入る主人公。
全く共感はできない人間性。しかし、それをも凌駕する圧倒的な才能。
彼女がどう生きるのかが気になって仕方がなかった。
曽田正人の描く、不遇の天才が好きで仕方ない。
いいよね。天才。
天才に生まれてみたかった。
村上春樹、伊坂幸太郎、朝井リョウ、星野源は言及する必要ないよね。
間違いなく面白いもん。
ただ朝井リョウに関しては、エッセイを入り口にしてしまったもので、小説を読むと途中で眠くなるという現象が起きています。ごめんなさい。
あ! これ!
https://amzn.asia/d/3WRSvWv
うんこ文学。
面白かった。
うんこに関するアンソロジー。
古今東西、いろんなうんこの話。
笑えたり、学びがあったり?
意外や意外、深かった。
そして、うんこを漏らすのは、男性の特権なのかなってくらい、筆者は男性ばかりやった。
女性は尿漏れの方が多いけんかな?
人体の構造の問題のような気がする。
意思の問題ではなくて。
知らんけど。
デジタルでは、原田マハばっかり読んでる気がします。
好きなんだよね。おしゃれで、気持ちが良くて、読後感が好き。
あ! そうそう、これ。
https://amzn.asia/d/gb3WnZC
芦田愛菜ちゃんで映画化された星の子。
宗教二世の話。
今村夏子の書く小説は一気に読めるけど、読後感が「?」となりつつ、ネガティブな雰囲気もあるのに、気分は悪くないというものすごく不思議な印象。
星の子に関しては「え?」って感じで終わって、最後、そこまで読者に委ねるのか!!と思いました。
回収してくれないのがすごい。
そうそう!
絵本・図鑑棚の写真は撮ってないけど、これ!!

_
https://amzn.asia/d/gSi2U5i
良し悪しが分かれる起源図鑑。
個人的には紙質とデザインが好き。
見てるだけで楽しい。
内容が入ってくるかどうかは、興味があるかどうかで分かれると思います。
ということで、ここまで読んだ方は、是非!! 本棚、晒してみてね!!
おすすめあったら、noteもやけど、おすすめされた本、読みます!!
作家さんのお名前は敬称略
このクリエイターの記事をもっと読む

エッセイや詩、小説を書く申年のしし座。いつも暇を持て余しています。誰か遊んでください。
猿荻レオン