【あるなしクイズ】”豆腐”にあって”大豆”にないものなーんだ?すぐにひらめいたらスゴい正解は...

【あるなしクイズ】”豆腐”にあって”大豆”にないものなーんだ?すぐにひらめいたらスゴい正解は...

  • クラシル
  • 更新日:2023/05/29
No image

あるなしクイズにチャレンジしてみませんか?「豆腐」にはあって「大豆」にはない。「鴨」にはあって「鳩」にはない…。「ある」の言葉には何かが隠れていますよ。ぜひ見つけ出してみてくださいね。答え合わせのあとには、問題に出てきた豆腐を使った簡単な副菜レシピをご紹介します。ぜひ最後まで楽しんでくださいね。

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!

Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?

<ある>   <なし>

豆腐     大豆

鴨      鳩

姑      嫁

瞬間     咄嗟

「ある」の言葉をひらがなにして見ると、答えがわかるかもしれませんよ。

No image

ひらめきましたか?それでは正解発表です!「ある」に共通しているのは…?

「ひらがなにすると、最初に『春夏秋冬=しゅん・か・しゅう・とう』のいずれかが隠れている」ということ!

「豆腐」は「『とう』ふ」、「鴨」は「『か』も」、「姑」は「『しゅう』とめ」、「瞬間」は「『しゅん』かん」と、最初に「春夏秋冬=しゅん・か・しゅう・とう」のいずれかが隠れていますね。

豆腐を使った簡単副菜レシピをご紹介!

さてここからは問題に出てきた豆腐を使った、簡単な副菜レシピをご紹介します。フライパンで手軽にお作りいただける揚げだし豆腐や、わさびドレッシングがクセになる豆腐と水菜のサラダなど、簡単でおいしい副菜レシピばかりです。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.お手軽 揚げだし豆腐

No image

フライパンで手軽にお作りいただける、揚げだし豆腐のレシピをご紹介します。ごま油で表面をカリッと焼いた豆腐に白だしベースの煮汁が染みて、とってもおいしいですよ。豆腐の表面に片栗粉をまぶしているので、煮汁にもとろみがついて味がしっかり絡みます。食べごたえもあるので、ちょっとボリュームのある副菜が欲しいときにぜひどうぞ。

材料(2人前)

木綿豆腐・・・200g

片栗粉・・・大さじ2

水・・・100ml

(A)白だし・・・大さじ1

(A)みりん・・・大さじ1

(A)しょうゆ・・・小さじ1

ごま油・・・大さじ3

大根・・・50g

生姜・・・20g

小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.大根と生姜は皮をむいておきます。
1.大根と生姜は、すりおろし、水気を切ります。
2.木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、耐熱ボウルに入れてラップをせずに600Wの電子レンジで2分加熱し、水切りをします。
3.半分に切り、全体に片栗粉をまぶします。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を加え、5分程焼きます。
5.全体に焼き色がついたらキッチンペーパーで余分な油を拭き取り、水、(A)を加えて弱火で5分程煮ます。煮汁が半量まで煮詰まったら火から下ろします。
6.器に盛りつけ、1、小ねぎをのせたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。

2.梅キュウ さっぱり冷奴

No image

さっぱりとした副菜が欲しいときは、梅キュウでいただく冷奴を作ってみませんか?シャキシャキのきゅうりを酸味のある梅干しと合わせ、ツルッとした絹ごし豆腐にのせていただきます。ポン酢の酸味やごま油の香りも程よくきいて、お箸が止まらなくなりますよ。副菜としてはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめです。

材料(2人前)

絹ごし豆腐・・・100g

きゅうり・・・30g

梅干し (15g)・・・1個

(A)ポン酢・・・大さじ1

(A)ごま油・・・小さじ1

白いりごま・・・適量

作り方

準備.梅干しは種を取り除いておきます。 きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは薄い半月切りにします。
2.梅干しは包丁でたたいて粗いペースト状にします。
3.ボウルに(A)の材料を入れて混ぜ、1と2を加えて混ぜます。
4.器に絹ごし豆腐を盛り付け、3をのせ、白いりごまをふって完成です。

3.絹ごし豆腐で白あえ

No image

彩りのきれいな、絹ごし豆腐で作る白あえのレシピをご紹介します。シャキシャキとした食感の残るほうれん草とにんじんを、みそや白すりごまでコクを出したなめらかな絹ごし豆腐で和えました。野菜の甘みやかつお節の風味もしっかり感じられて、ついお箸ののびるおいしさです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

絹ごし豆腐・・・150g

ほうれん草 (150g)・・・1束

にんじん・・・80g

水 (ゆでる用)・・・1000ml

塩 (ゆでる用)・・・小さじ1

(A)白すりごま・・・大さじ2

(A)みそ・・・大さじ1.5

(A)砂糖・・・大さじ1/2

(A)かつお節・・・4g

作り方

準備.ほうれん草の軸は切り落としておきます。にんじんの皮はむいておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.お湯を沸かした鍋に塩、1をいれて3分程、火が通ったら火から取り出し、水気を切ります。
3.同じ鍋にほうれん草を入れて30秒程、火が通ったら取り出し、流水で洗い、水気をよく絞ってから5cm幅に切ります。
4.絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包み耐熱ボウルに入れてラップをせずに600Wの電子レンジで2分程加熱し粗熱を取ります。5.大きめのボウルに4、(A)を入れてホイッパーで滑らかになるまでよく混ぜ合わせ、2、3を入れて全体に和えます。
6.器に盛り付けてできあがりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。

4.豆腐と水菜のわさびドレッシングサラダ

No image

切って和えるだけで簡単!豆腐と水菜のわさびドレッシングサラダはいかがでしょうか?シャキシャキの水菜とやわらかい木綿豆腐を、わさびの辛みがきいたドレッシングで和えるサラダです。ミニトマトの甘みもドレッシングとよく合い、きっとクセになります。お好みで、ツナ油漬けやカツオを加えてもおいしいですよ。

材料(2人前)

木綿豆腐・・・200g

水菜・・・50g

ミニトマト・・・6個

(A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2

(A)オリーブオイル・・・大さじ1

(A)わさび・・・小さじ1

(A)白いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.水菜は根元を切り落としておきます。ミニトマトはヘタをとっておきます。
1.水菜は4cm幅に切ります。ミニトマトは半分に切ります。
2.木綿豆腐は2cm角に切ります。
3.ボウルに(A)を入れよく混ぜ合わせ、1、2を入れ混ぜ合わせます。
4.器に盛り付け、完成です。

簡単副菜は豆腐におまかせ!

いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、問題に出てきた豆腐を使った簡単副菜レシピをご紹介しました。豆腐を使った副菜はボリュームも出るので、メインおかずがちょっと物足りない日にもおすすめ。どれも簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

クラシル

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加