
こんにちは!
nahoです。
久しぶりの無印良品週間で熱量高めになってしまうので、複数回に分けてお送りしています◎無印良品のまわし者でもなんでもありませんが、シンプルだからこそちょっとした工夫がすごいなぁと改めて感じています。
さて、今回は無印良品でのお買い物・消耗品編です。
【無印良品週間】私の購入品 消耗品編

ティッシュペーパーと浅型水切りネットを購入しました。水切りネットって以前無印良品にありましたっけ・・・。普段は別のところで購入しておりますが、毎日使うものなので使ってみて良かったらリピートしたいなぁと思い、買ってみました♩
それでは、今回の本題、ティッシューペーパーです♡
クラフト紙の専用ボックスを組み立てます

厳密にいうと、こちらのボックスは「消耗品」ではないかもしれませんが、ティッシュと一緒にご紹介したかったので、こちらにまとめました。
クラフト紙でできたボックスを組み立てます。作り方は簡単なので、組み立ては息子に依頼。

竹100%のこちらのティッシュも初めて購入しました。ボックス1つ分が包装されているので、詰め替えも手間がかからずできます◎ティッシュを出すところにはミシン目も付いています。
可愛いサイズのティッシュボックスができあがり♡

普段見慣れているティッシュボックスと比べるとだいぶ小さいので、なんだかとっても愛らしい。このサイズならそのへんに置いておいても邪魔じゃないな~と思いながら、私の最終目的地へ向かいます。
ダイニングテーブルに潜ませたい

ごはんを食べているときに子どもたちそれぞれ「ティッシューーーー!!」と言うので、取りやすいところにティッシュを設置したかったんです。
というわけで、100円ショップで買った面ファスナー(粘着式のもの)を用意します。

ティッシューボックスの裏面に片側の面ファスナーを貼ります。もう一方はテーブルの裏側に貼ります。

テーブルの下にいつでも取り出せるティッシュが設置されました◎ボックスが紙製なので、面ファスナーだけで十分固定されます。ティッシュを詰め替えるときは、このまま内箱を引き出すこともできるし、面ファスナーをバリバリっと外せばボックス全体が外れます。
我が家のダイニングテーブルはかなり使い古したものなので、面ファスナーを気にせず貼っていますが、天板の材質によっては傷めるかもしれないので、個々の判断で気を付けてくださいね。ちなみにこのワザはSNSで見つけました^^
1個つけて良い感じだったので、2個設置しました。テーブルの真下からティッシュを取り出す感覚が新鮮で無駄に引っ張ってしまいますが・・・資源は大切にしましょう~。
LEE100人隊 naho