いつもテキトーに「食べ物」と「神社仏閣」を探し回っていると……。たま~にステキな「食べ物」と「神社仏閣」が同時に見つかる時があるんです。
ホント「神仏の計らい😆」と、手を合わせたくなります✨
今回も、興味があった神社に行ったら、ステキな「マルシェ」に巡り合えました。詳しくご紹介しますね!
実はかなり古い「櫻井神社」
今回うかがったのは、堺市南区にある「櫻井神社」
https://sakuraijinja.business.site/
「いつできたか分からない」というぐらい、古い神社です。
ところが!ココに行くためにはバスに乗るんですが、それが「1日4便」💦そんな人里離れたところにある「由緒正しい神社」……興味はあったんですけどね。
30分歩けばいいみたいだったので、行ってみました。
令和にできた「大鳥居」
田んぼの中をひたすら歩いて30分。到着しました~

櫻井神社 大鳥居
色鮮やかな「大鳥居」がお出迎えしてくれます。これ、令和元年にできたそうですよ~😮地元の信仰を集めているんですね。
国宝の「拝殿」
その先にある「拝殿」

櫻井神社の公式サイト(https://sakuraijinja.business.site/) から画像をお借りしています
なんと「国宝」に指定されています。横長の建物の真ん中が参道になっているタイプ。高野山にある「清高稲荷」と一緒です。
その先に「本殿」が。

櫻井神社 本殿
「拝殿」と「本殿」がつながっていないんですね~昔の神社は、みんなこうだったのかもしれません。
「嵐」で有名に
この神社。ちょっと前まで「嵐」の「櫻井翔」と同じ名前の神社だ~ということで、話題になっていたそうです。
私が行ったときには、地元の方しかいませんでしたけどね😅
ただ、大鳥居は立派だし、トイレもキレイだし(和式だったけど)、掃除も行き届いていて「地元の方に愛されているんだな」という感じに満ち溢れていました。
気ままに歩いて帰路に
参拝が終わって……「また30分歩くのかぁ」「どうせなら、違う道を歩きたいな」という気分になって。ググりながら歩くことにしました。

キウイ?
こんな感じの道を

豊作ですな~
ひたすら歩いていたら「ステキな食べ物」に出会ったんです!
マルシェ「Life is Park」
大きな公園を横目に歩いていたら、同じテントが沢山立っている一角が😮

「公設のバーベキューかな?」と思って近づいたら

「Life is Park(LiP)」という「常設を目指すマルシェ」だとの事。
あしたのぱんfufu
今回の出店で興味をそそられたのが「あしたのぱんfufu」

あしたのぱんfufu
ココは
岩手県産小麦と北海道産小麦
国産塩
米から起こした自家製酵母
国産きび糖
こんなこだわり食材を使った「ベーグル店」
嚙めば嚙むほど味が出るベーグル
プレーンを食べてみたんですけどね。

fufu プレーンベーグル
しっかり、もっちりの噛み応え。小麦の味がしっかりするので、ホント味わい深いです~😊
自分好みの味を追求しつつ……
ドライカレー味は

fufu ドライカレーチーズトッピングベーグル
チーズをのせて焼き上げています。このチーズも強い味ではなく、程よい塩加減。
中身は……

fufu ドライカレーチーズトッピングベーグル 中身
パン生地で具を包んでいるんですね~
「具が少ない!」と思うかもしれませんが「スパイシーなカレー」なので、カレーパンを食べている充足感があります。
このスパイスの選択、調合もこだわっているとの事。
ただ……
ちゃんと「売れ筋」も考えている
ベーグルを見ると

オレオがトッピングされたり、海外産クリームチーズが入っているベーグルもあるんです。いろいろお話を伺っていると
「国産だと味が優しくて……」化学調味料に慣れている人には、物足りないでしょうね~😑
「オレオは中国産なので、国産のノアールを使っています」やっぱオレオが乗っていると、映えますもんね~😑
お子さんのアレルギーで、いろんな事を考えつつベーグルを作るのですが、はやり「売れ筋」を入れないと経営が成り立たない。そのバランスが💦
私は普段から「無添加」「地産地消」にこだわっています。ただ、それは「個人消費」だからできる事。やはり商売となると、いろんな消費者がいるので大変だと思いますよ💦
そんな「葛藤」を抱えつつ出店してくださっている「あしたのぱんfufu」さんに巡り合えたのも「櫻井神社の神様のおかげ」だと思っています😆
このクリエイターの記事をもっと読む
43企画:味覚と知識を駆使して「旨くて安全な食べ物」を探す環境計量士。

大手メディアで見かける「旨くて安全な食べ物」。最近変だと思いませんか?味わいがないし、肌やお通じの調子も……。ココでは本当に旨くて安全なモノをご紹介しています。※Amazonアソシエイト参加中https://yonsankikaku43.com/
43企画:味覚と知識を駆使して「旨くて安全な食べ物」を探す環境計量士。