
無水鍋で作る、なめ茸あんかけ茶碗蒸し
蒸し器は無水鍋を長い間、使っています。
昔、友人宅でいただいた茶碗蒸しを思い出して作ってみました。
ずいぶん前のことで正確ではありませんがおいしかったのを覚えています。
茶碗蒸しの具はなめ茸あんだけにしてシンプルな味付けにしました。
きざんだショウガをのせているのでさわやかです。
身体がだるい時、のどごしのよい茶碗蒸しはいかがでしょうか。
冷やしても卵豆腐のようでおいしいです。
▼材料
・ 卵:2個
・ だし:300㏄
・ 塩:一つまみ
・ 醤油:小2分の1
・ えのき茸:50g
・ a塩:小3分の1
・ a醤油:小1
・ a砂糖:少々
・ aだし :50㏄
・ みじん切りしょうが:少々
■無水鍋
無水鍋で蒸し料理を作ることが多いです。
鍋の中に大小どちらかの蒸し器のプレートを置いて使います。
今回は小さい方を鍋に入れて蒸しました。
無水鍋は蓋を下にしても蒸し料理を作れます。
高さのある器のときは反対にして使います。
保温力があり蒸し物に適しています。
オーブンにもなるので焼き芋なども作れます。
キッチンをIHにしたいのですがアルミの無水鍋と別れなければいけないので決心がにぶります。
■材料
卵、えのき茸を準備する。
だしをとって冷ましておく。
■卵+だし
卵を割りほぐし、だし、塩、醤油を加えてよく混ぜる。
■器に入れる
無水鍋に蒸し器用プレートを置き、湯をわかす。
卵入りだしをみそこしなどで漉す。
器に流しいれたものを鍋に入れる。
■蒸す
蒸気のたった蒸し器に器をいれて蓋をする。
濡れた布きんで蓋を包むと水滴が落ちないできれいに仕上がる。
中火3分、極弱火で10分。
竹串などをさして透明なだしが上にでてきたら蒸し完了。
*鍋によって蒸し時間がかわるので調整してみてください。
■なめ茸あん
器に小さく切ったえのき茸とaの材料を合わせて電子レンジで1分半温める。
えのき茸が煮えて柔らかくなったらOK。
■茶碗むしのできあがり
*5分ほど蒸らすと茶碗蒸しが滑らかになるような気がします(確証はありませんが)
■なめ茸あんをかける
なめ茸あんをかけてみじん切りショウガを中央に盛る。
■ コツ・ポイント
茶碗蒸しを蒸すときの火加減に注意してくださいね。
強火で蒸すとスが入って固くなります。