「あおる」ではありません!「仰る」ってなんと読む?

「あおる」ではありません!「仰る」ってなんと読む?

  • Precious.jp
  • 更新日:2023/03/19

卒業式シーズンですね。親しい方が、直近でご卒業を迎えられたり、次週、卒業式を迎えられる…という方も多いでしょう。人生の節目となる卒業式、よき思い出の式典となりますように。本日は、卒業式で歌われる定番の唱歌『仰げば尊し』にちなんだ日本語クイズをお送りします。

1問目は『仰げば尊し』の「仰」という字の入ったクイズです。

【問題1】「仰る」ってなんと読む?

「仰る」という日本語の正しい読み方をお答え下さい。

ヒント:尊敬語です。

<使用例>

「あのとき、先生が仰った言葉を、私は一生忘れません」

No image

たいへんよく使われる尊敬語です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

No image

正解は↓に‼

正解は… 仰る(おっしゃる) です。

No image

「仰有る(おっしゃる)」とも表記します。

「仰」という字には、「見上げる=仰ぐ(あおぐ)」という意味のほか、「おおせ。いいつけ」つまり、「言われる+尊敬」の意味があります。「仰る(おっしゃる)」は、「仰せ有る(おおせある)」が音変化した言葉で、漢字そのものの正式な読み方ではなく、慣例的な読み方になります。国語辞典には掲載されている表記ながら、漢字辞典ではこの読み方は正式には出てきません。しかし、日本では、フォーマルな尊敬語として頻出する言葉ですので、大人の常識として、読めるようにしておきたい表記ですね。

さて、2問目にまいります。

【問題2】「いととし」を漢字で書くと?

唱歌『仰げば尊し』の歌詞に登場する「いととし」という言葉の漢字表記として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:いと年

2:愛とし

3:いと疾し

No image

唱歌『仰げば尊し』の歌詞に出てくる「いととし」の漢字表記はどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

No image

正解は↓に‼

正解は… 3:いと疾し です。

No image

「いと疾し(いととし)」の意味、わかりますか?

「いと疾し(いととし)」の「いと」は、「とても」を意味する古語です。「大変おもむきがある」という意味の古語「いとをかし」の「いと」と同じ働きをする言葉です。「疾し(とし)」は、「たいへん早い」を意味する言葉です。「疾」という字は「疾走(しっそう)」「疾風(しっぷう/はやて)」などにも使用される字です。つまり、「いととし」は、「とても、とてもはやい」を意味する言葉です。有意義で実りのある時間ほど、体感的に速く過ぎ去ったと感じる…と言われますが、卒業式で学校生活を振り返ると、学校で過ごした日々はいとおしく「とても、とてもはやく過ぎ去ったように感じる」という、感慨を表現した言い回しなのです。

***

本日は、卒業シーズンにちなんで、唱歌『仰げば尊し』と関連する日本語から、

・仰る(おっしゃる)

の読み方と、

・いととし=いと疾しい=とても、とてもはやい

という言葉の意味の読み解きなどをおさらいいたしました。

Precious.jp(プレシャス)

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加