
NIGHTMAREが11月8日に、ニューシングル「Rebel」をリリースした。
本作には、“原点回帰”をテーマとした前シングル「FAREWELL」を経てたどり着いたNIGHTMAREらしさ溢れる表題曲「Rebel」。ヴィジュアル系シーンにおける懐かしさを感じることもできる「Pierrot Le Fou」。エモさの際立つ情緒的な「minus」が収録されている。
どれもNIGHTMAREらしく、そして新しさを感じる楽曲だ。今回は本作についてYOMI(Vo)、柩(G)、咲人(G)の3人にインタビューを実施。それぞれの楽曲について、その成り立ちから語ってもらった。
◆ ◆ ◆
◾️全然まだ足りないものばっかり
──今春に発表された前回シングル「FAREWELL」は、NIGHTMAREとしての“原点回帰”がテーマとのことでした。では、今回のシングル「Rebel」を作っていくうえでのテーマとはどのようなものだったのでしょうか。
咲人:“やんちゃ”です。前回の「FAREWELL」が王道っぽい感じだったこともあって、今回はよりインパクトの強いものにしたかったし、同時にキャッチーさも欲しかったんですよ。まぁ、ここまでNIGHTMAREを23年やってきて我々もイイ歳になってきたとはいえ、いまだに若気の至り感はあるぞ!というところを出そうかなと(笑)。
──確かに、表題曲「Rebel」で聴ける音からは尖ったスタンスを感じられますし、反逆者という意味を持つこの曲タイトルからも反骨精神の存在をうかがうことが出来ますね。ちなみに、曲の中に“やんちゃ”な雰囲気を込めていきたいとなった時に、咲人さんがコンポーザーとして特にこだわられたのはどのような点でしたか。
咲人:そこを端的に一番表わしてる部分は、サビ頭から始まって、テーマフレーズの入るギターのイントロがあって、そこからの切り替わり部分でしょうね。あの曲調が変わる場面が、この曲で特にこだわったポイントです。
──柩さんは表題曲「Rebel」に対して、ギタリストとしてのアプローチはどのようにしたいとお考えでした?
柩:凄くタイトル曲っぽい感じだなという雰囲気は感じてたから、あんまりガチャガチャするよりはメロディーの良さを際立たせた方がいいんだろうな、って感じてました。それに、デモの段階で咲人の求めてる音は全て入ってたんで、自分はそれをほぼなぞっていく感じだったんですよ。音色もデモの音のイメージを活かした感じにしたし、自分としてはかなり“乗っかりやすい”曲でもありましたね。
──となると、咲人くん自身もギタープレイについては迷うことなく臨めた感じですか?
咲人:いや、そんなこともなかったですよ。特にリード曲になるって決まると、やっぱりそこからあれこれ考えちゃいますからね。バッキングの部分なんかも、普通に聴いてたらそんなに目立たない部分ではあるかもしれないですけど、自分の中ではそこってほんとに大事なところで、細かいツインギターのからみとかまで重視しながら作ってました。それも、けっこう悩みながらね(苦笑)。
──それこそ、この23年の間には咲人さんと柩さんによるツインギターで何百曲というNIGHTMAREの楽曲を作られてきていらっしゃるわけですものね。全ての曲でそれぞれにふさわしいアプローチを新しく生み出し続けて来た、という事実の裏には聴き手が思う以上に大変な背景があるに違いないと推測します。
咲人:今ってウチの曲、どのくらいあるんだっけ?
YOMI:おそらく、230曲から240曲の間くらいじゃないかな。

──だとすると、咲人さんは今回の表題曲「Rebel」でNIGHTMAREのツインギターにおける“今現在の最新形な強み”をどのように活かしたいとお考えだったのでしょう。
咲人:そういう意味で言うと、前々作のシングル「With」(2022年11月発表)あたりから変化は出て来てたことになりますね。前まではどちらかというと柩がブリッジミュートのズンズンしたところを担当してて、俺はウワモノっぽいところや動きのある音を担当するみたいな役割をしてることが多かったし、もちろんそれもツインギターの在り方としては面白いんですよ。ただ、最近はユニゾンで2本のギターが一緒に音を出した時のパワー感って独特で良いなと思ってるから、この「Rebel」でもその方向性で作ってたところがあります。完全にユニゾンにするっていうのもそうだし、実際はお互いにちょっと違うことを弾いてたとしてもリズムの部分では合わせたり、とかっていうのも含めてね。そういうやり方をすると、今までとはまた違ったツインギターとしての強い存在感を出せるので、このところの自分はその系統の音が好みです。
──「Rebel」で聴けるバッキングのユニゾン部分については、曲の持っているグルーヴ感がよりブーストされている印象です。
咲人:しかも、こういうユニゾンっぽいパートって音を聴いてるだけでも“ライブでふたりがシンクロして同じような動きをしてる画”っていうのが、なんとなく見えてきたりするじゃないですか。
──エモさを感じるところは多分にあると思います。
柩:実際に、ライブでやっててもそういう曲って面白いもんね。ギター2本のユニゾンだけじゃなく、さらにそこにベースも重なったりするとより楽しい。
咲人:そうそう。だから、「Rebel」にもそういう要素は取り入れたかったんです。

──なお、作曲者である咲人さんからリズム隊のおふたりに対して、この「Rebel」に関するオーダーをなにかしら出される場面などはあったのでしょうか。
咲人:これも今さっきの話とつながるんだけど、ベースはそれこそユニゾンのリフが始まったところの合間っていうんですかね。一旦ギターが抜けて、間奏でシンセとベースがオクターブ違いで同じフレーズをユニゾンするところがあるんですよ。そこのタイム感にはめちゃくちゃこだわりました。コード進行的に言うとあの部分だけメジャーになるのもあって、Ni~yaは最初ちょっと俺とは違う捉え方をして弾いてたんですよ。でも、「ここは完全にこうやって」って頼んだんです。まぁ、逆に言うとリズム隊に対して何か言ったのはそこくらいかなぁ。
──そして、今回「Rebel」の歌詞を書かれているのはRUKAさんですが、これは咲人さんから依頼したかたちになります?
咲人:最初は自分で書こうと思ってたんですよ。だけど、このところシングルのリード曲ってずっと俺の作詞作曲が続いてたんで、そろそろ自分でも飽きが来てたというか(笑)、きっと聴く側も少し目先が変わった方がいいだろうなと思って、それでRUKAさんに「書いて」って言いました。
──RUKAさんには、あらかじめキーワードのようなものは提示されたのですか?
咲人:一応の仮タイトルとして「回生」っていうのはつけてたんだけど、別にそれを生かすつもりは自分としてはなくて。RUKAさんには“やんちゃ”な曲にしたい、っていうことだけを言葉として伝えた感じでしたね。
──ボーカリストであるYOMIさんからすると、この「Rebel」の曲と詞に対してはどのような印象を持たれました?
YOMI:咲人からレコーディングの前に「この曲はやんちゃな感じにしたい」っていうことは言われてたし、曲の完成と同時くらいに歌詞も上がってきて、自分的には今って昔と比べると多少オトナになったというか、若干おとなしくなった部分はあるのかな?っていう気もするけど、それだけに「まだまだ俺らは尖ってるぜ!」っていう気持ちをあらためて持つのも大事だなっていう風に思いましたね。
──歌い方の面での向き合い方として、「Rebel」で意識されたことは何かありますか。
YOMI:方向性としては「東京傷年」だったり、あとは「Can you do it ?」とか。イメージ的には大体そういうアプローチで歌おうかなということも思いつつ、当時よりは自分の歌の癖を削いで、ストーレートに歌いながらレコーディングしていった感じでした。
──あくまで総体的傾向の話ではあるのですけれど、ジャンルを問わずボーカリストの方はご自身の個性を年々しっかりと固めていく方が多いようにも思うのですよ。しかし、この曲でのYOMIさんは癖を抑制してニュートラルに歌う手法を選ばれたのですね。
YOMI:俺は逹瑯(MUCC)さんみたいに自分の色とかスタイルをしっかり持ってるボーカリストが凄く好きなんだけど、でも自分自身のやり方として考えるとそれとはまた違うところを目指したいと思ってたりするんですよ。なんて言ったらいいのかな……もっと幅広いところにアプローチ出来るボーカリストになりたい気持ちもあるから、2016年に活休して以降は癖を抜く練習というのをやってきてるんです。

──作曲者である咲人さんが、「Rebel」のボーカルパートに対して要望を出した部分はあったのですか?
咲人:ゾジーさん(YOMI)的にはビブラートをかけたいところ、かけたくないところ、ってやっぱりあると思うんですよ。一方で俺はかかってる方が特徴が出て良いなと思うことが多いんで、ここぞみたいなところは「かけて」って言ったところはありましたね。逆に、落としの部分でけっこう抜いて歌ってるところは本人の判断でもあるし、そういう面でのバランスはとっていく必要がありました。
YOMI:まぁ、癖って抜いちゃうと歌にパンチがなくなっていきがちなのも事実ですからね。だから、そこのサジ加減はプリプロとかレコーディングの時に、そのつど咲人とやりとりして決めていったんですよ。
──ところで。この「Rebel」の歌詞中には〈まだ足りない 何も満たされない〉という表現が出て来ておりますが、ここで御三方に「自分にまだ足りないと感じているものやこと」がありましたら、その旨についてぜひ語っていただきたく思います。
柩:難しいですね。なんだろう?んー、足りないとは思わないけど「もっと欲しいな」って思うのは、ライブの本数。結局、バンドやってて一番楽しいのは“あそこ”なんだもん。
──特に、今年は5月以降ようやくライブの場が正常化してきたところでもありますしね。よりそう感じてしまうところもありそうです。
柩:そうっすね。ほんと、俺としてはもっといっぱいやりたい。
──YOMIさんにとっての「自分にまだ足りないと感じているものやこと」は?
YOMI:ボーカリストとしては、全然まだ足りないものばっかりです。喉の調子がだんだん良くなってきて、症状が強く出ていた時と比べたらかなり気持ち良く歌えるようになって来てるのはいいとして、音感の部分とかリズム感とかの部分はもっと良くなりたいですし。もっと磨けるといいなと思ってるところは当然いろいろあります。それと、MC的なところもね。ライブの時、ファンのみんな気持ちをどれだけ持っていけるかっていうところでも、もっと力が欲しいですよ。
──23年ものキャリアを積み重ねてきていてなお、そう思われるのですね。
咲人:ゾジーさんの言ってる「もっと」っていう感覚は俺もわかる。俺もほぼ足りてないもん。ギターのこともそうだし。でも、一番そう感じるのは作曲力かな。「この程度しか俺は作れないのか」ってよく思っちゃうんですよ。
──随分と自虐的ですね。リード曲「Rebel」しかり、カップリングの「Pierrot Le Fou」しかり、今回も素晴らしい曲たちをかたちにされているではないですか。
咲人:いや、自虐ってことはないですよ。よくとらえれば、今はこの程度っていうことはまだ可能性があるっていうことでもあるわけだから。自分に対して「まだやれるだろ」と思ってる部分があるわけですよ。ただ、いろんなヒット曲とか聴いてるとね。「これ、いい曲だな」じゃなくて、なんか悔しさだけが湧いて来ちゃう(苦笑)。
──アーティストならではのジェラシーを感じてしまうと。
咲人:そう。米津玄師とかKing Gnuとか、自分より若い世代の人たちが作ったヒット曲を聴いてて「そういうアプローチね。その発想はなかったわ」「こういうのもアリなんだ」って思うわけですよ。外の世界を常に見て刺激を受けてないとダメだな、ってことは凄い感じる。でも、それと同時に足るを知るみたいなこともあるんでね。その感覚もあるとたまにバグりそうになるけど、そういう二面性ってずっとこれからもつきまとうだろうし、その中で自分のためになること、バンドためになることはまだいくらでも欲しい、って思ってます。ありがたいことに「次にやりたいこと」に向けた曲ネタ自体は全然尽きないから、あとは日々それの精度を高めてどんどんかたちにしていくだけですね。
──曲ネタといえば、先ほど「Rebel」にはもともと仮タイトルがあったということでしたけれど、その後に正式タイトルが決まった経緯はどのようなものだったのでしょうか。
咲人:RUKAさんに曲を渡して詞を書いて来てもらった時、それにも仮タイトルがついててそれは「Defy」だったのね。でも、それだと語感の面でのキャッチーさが足りない気がしたんで、意味の近い言葉を探して「“Rebel”ってどう?」って訊いて、これに決まったんです。個人的に『Star Wars』好きとしてこっちの方がしっくり来る、というのもありますけど(笑)。
──その昔、アニメシリーズで原題『Star Wars Rebels』で邦題『スター・ウォーズ 反乱者たち』というのがありましたものね(笑)。
咲人:そうなんですよ。そして意味合いの面でいくと、俺わりと反骨精神ある方なんで、なんの違和感もなく「Rebel」は腑に落ちるタイトルでもありました。
◆インタビュー(2)へ

◾️今はちょうど「やりたい放題やっちゃえ!」っていう時期でもある
──せっかくですので、ここからはカップリングの「Pierrot Le Fou」についてもうかがって参りましょう。こちらは咲人さんが作詞作曲を共に手掛けてられていますが、モチーフとなっているのはゴタールの撮ったフランス映画『気狂いピエロ』のようですね。
咲人:といっても、これに関しては最初から映画をイメージして作ったわけではなかったんですよね。まずは曲ありきで、そこからこういう歌詞がついていった感じでした。タイミング的には前回シングル「FAREWELL」の時に作ってたもので、ここまで“とっておいた”曲でもあります。音的には、90年代リバイバルのイメージで仕上げていったところがポイントかな。自分が10代後半の頃とかに聴いてた、あの時代のヴィジュアル系インディーズバンドがやってそうな雰囲気の曲にしたかったんですよ。
──妙に懐かしい空気感が漂っているのはそのためだったのですね。
咲人:ある種のレトロ感は音にも欲しかったし、歌詞もこれは「あの頃の人たちが書きそうな」内容を意識してるんですよ。で、たまたまこれを作ってた時期に観たのが『気狂いピエロ』だったんで、あれをモチーフにしたというよりは、あの設定を別のかたちに置き換えた詞としてこれを書きました。わかりやすく言うと、あの映画を恋人同士が一緒に観たとして、そのふたりはどんなことを思うのかな?みたいなことですね。メタ的に見てる感じ、って言った方がいいのかもしれない。
──〈そういうのが嫌いよ 笑えもしないわ〉といった、女性言葉が使われている点も「Pierrot Le Fou」は特徴的ですね。
咲人:そこも、昔の女性っぽさというか。90年代のバンドマンが書く女性目線の歌詞、っていう風にしました。
──柩さんも、この「Pierrot Le Fou」からは90年代の空気というものを感じていらしゃいました?
柩:古いとは思わなかったけど、懐かしい感じはあるなと思いましたね。
──その感覚は音作りにも影響していたりして?
柩:若干。普段はあんまり自分が使わないような、ジャリっとした歪みの音を出してます。使ったのも何時もなら使わないストラトだったんですよ。この曲にはジゴロとかみたいな“悪そうなジャリっと感”が必要だったんです。
咲人:俺がギター的に狙ったのは、昔っぽい軽さですかね。あと、これは構成の話になっちゃうけど、当時の曲って掛け合いが多く入ったりするじゃないですか。ふたつの要素でひとつのフレーズが出来上がる、みたいな。それもやりたかったですね。とりあえず、我ら世代もしくは少し上の世代の人たちが聴いてくれた時に「あー。こういうのあったよねぇー!」ってなってくれたら良いなと思ってます。わかる人はきっとわかるはずなんで。

──そのようにおっしゃるということは……「Pierrot Le Fou」というこの曲タイトルには、映画のタイトルはまた別のニュアンスも含まれているとも考えられそうですね。
咲人:その別のイメージも自分の中には実際ありました。こういう曲調って、キリトさんがPIERROT時代にお立ち台で振り付けやってた時のあの姿を思い出しちゃうので。それもあって、このタイトルにしたっていうのはありますよ。
──歌う側からすると、この「Pierrot Le Fou」はまさにアグレッシブな若気の至り感が必要だったのではありません?
YOMI:そういう意味では、この曲もまた別のサジ加減が必要でしたね。自分なりに悩みつつ歌ったんですけど、咲人からは特に注文もなく今のこのかたちにおさまりました。
──さて。もう一曲のカップリング曲「minus」は、柩さん作曲・RUKAさん作詞によるものとなります。コンポーザーとしては、もともとどのようなビジョンを持って作られた曲でしたか。
柩:これはスケール感のある広い感じの曲したかったんですよ。具体的にはサビのコードから作り始めたんですけど、サビ自体はシンプルにしたかった反面で、全体的なイメージとしては海とか大地とか命っていうものを思い浮かべながら作ってた曲なんですよ。色味で言うと、暖色ではなくて寒色系の冷たい感じの曲だなって感じてました。
──各メンバーに対してのオーダーに関しては、どのようなことを伝えられたのです?
柩:基本的にみんなには自由にやってもらってます。ゾジーには「前半はけっこう抜いて歌って欲しい」って言ったくらいでしたね。歌い出しのあたりは、けっこうテンション低めでいて欲しかったんですよ。
YOMI:張って歌うよりも抑えて歌う方が技術的には難しいんですけど、抑えた良さっていうのも確かにあるから、この曲では出来る限りそこを活かすようにしましたね。

──RUKAさんの書かれている「minus」の歌詞の内容については、どのように受け止めながら歌われたのです?
YOMI:どこにぶつけたらいいかわからない怒り、っていうんですかね。それをこの詞からは感じたので、自分としては綺麗に歌うんじゃなくて怒りの気持ちを歌で表現出来ればいいなと思ってました。
──咲人さんはこの「minus」に対して、いかなるインプレッションをお持ちです?
咲人:曲としてはとても柩らしい曲だな、って感じましたね。どんなに凝ってようが、シンプルだろうが、その人っぽさって曲の端々に出るものだと思うし、俺が作ってもこういう風には絶対ならないんですよ。ギターを録る時にも、この曲は素直にギタリストに徹して録れたのが楽しかったです。自分の作った「Rebel」は、なんならギターを録るのが億劫なくらいでしたから。「minus」は自分からすると、レコーディングの時間が良い癒やしになってました。自分の曲じゃない方がギターを弾く時の気は全然ラク(笑)。
柩:わかる。自分の曲の方が、どうしていいかわかんなくなっちゃいがち(笑)。
──この「minus」というタイトルは、どなたがつけられたものなのでしょうか。
柩:曲を書いた時から、このタイトルをつけてたんですよ。マイナスってネガティブな言葉ですけど、なんか曲を書いたら自然と悲しい世界になっちゃったというか。
──何かつらいことでもありました? 作品に作者の心象風景が反映されることは、一般論としてよくあることだとも思うのですけれど。
柩:どうなんだろ? そういう面もあったのかもしれないですね。バイオリズム的にちょうどダウナー気味だった時に作った曲だった、っていうのもあるのかなぁ。
──そう考えると、曲というのはタイムカプセル的なものでもあるのでしょうね。
咲人:後から聴いた時に、自分で「この時期、めちゃくちゃ適当だったな」って思うことたまにありますよ(苦笑)。「どうにでもなれ!」って思って作ってたな、って。
──もっとも、それはそれで“その時にしか作れないもの”であることも、またひとつの真実なのだと思いますよ。
咲人:あぁ、それはあるね。作った当時は「このアルバム好きじゃねーな」って思ったことがあるとしても、のちのち聴くと「意外と良いじゃん」ってなることあるし。

──つくづく音楽とは奥深いものですね。当然、今回のシングル「Rebel」に収録されている3曲はここから<NIGHTMARE TOUR 2023 Rebel>でさらなる成長を遂げていくことになると思われますが、次なるライブの場でみなさんがどのような空間を作っていきたいとお考えなのかも、ぜひ教えてくださいませ。
柩:今年は春にワンマンツアーをやって、そのあと夏にMUCCとツーマンツアー<悪夢69>をやって、いろいろと良い刺激をいただいたうえでのツアーですからね。もっとステージで自分を解放しても良いんだな、っていうことを学べたんですよ。だから、今度のツアーでは前と比べての違いがどこまで出るかはわからないですけど、なにかしらみんなから見ても「NIGHTMARE、良くなったな」って感じてもらえるような、結果を残していくライブを各地でやっていきたいと思っております。
YOMI:俺にとっても<悪夢69>をやったことは大きくて、昔ライブで裸足で歌ってたのも逹瑯さんを見て「自分もやろう」っていう風に影響を受けてのことだったから、あのツーマンツアーをやってその頃の気持ちに戻れた感じはやっぱり凄くあったんですよ。それは自分にとっての大きな収穫だったので、今度のツアーではそれをちゃんと活かしていくようにしたいですね。
咲人:俺も<悪夢69>からは学べたところがたくさんありましたね。ミヤさんもとにかく真剣に音楽をやってる人だし、自分なんかは気が付くと視野が狭まりがちなところもあるから、ほんとにあのツーマンでは良い刺激をたくさん受けることか出来たんですよね。その貴重な経験をふまえつつ、さっきのバイオリズムの話で言うと今はちょうど「やりたい放題やっちゃえ!」っていう時期でもあるんで。今回のツアーでは、ライブでも思いっきり“やんちゃ感”を発揮していければなと思ってます。
──では、観に行く側もここは“やんちゃ”なスタンスで臨んだ方がよろしいでしょうか?
咲人:別にみんなはそんなやんちゃしなくていいですよ。というよりは、やんちゃしてる5人のオジさんたちを見て楽しんでもらえれば(笑)。
YOMI:“やんちゃ”っていうことで言えば、10月に弟たちのバンドがやってたツアーもだいぶ“やんちゃ”だったみたいなんですけどね(笑)。兄としては、アレとはベクトルの全く違うNIGHTMAREならではのカッコいい“やんちゃさ”を見せつけていくつもりです!
取材・文◎杉江由紀
写真◎三上信
「Rebel」
2023年11月8日(水曜日)発売
【Type-A】初回限定 (CD+DLトレカ) LHMH-1061
POS: 4907953095007 ¥1,980(込) ¥1,800(抜)
CD : 全2曲入り
【収録曲】
1.Rebel 2. Pierrot Le Fou
DLトレカ : 「Rebel」Music Video
【Type-B】通常盤 (CD) LHMH-1062
POS: 4907953095014 ¥1,650(込) ¥1,500(抜)
CD : 全3曲入り
【収録曲】
1.Rebel 2. Pierrot Le Fou 3. minus
【Loppi・HMV限定盤】 (CD)
※初回生産限定 5 SKU(CD Only):¥1100(税込)¥1000(抜)
・YOMI ジャケットver. LHMHH-10031 POS: 4907953095021
・柩 ジャケットver. LHMHH-10032 POS: 4907953095038
・咲人 ジャケットver. LHMHH-10033 POS: 4907953095045
・Ni~ya ジャケットver. LHMHH-10034 POS: 4907953095052
・RUKA ジャケットver. LHMHH-10035 POS: 4907953095069
※全ver 収録曲:1. Rebel
発売元:HAPPINET CORPORATION /C-block.販売元:HAPPINET CORPORATION
【NIGHTMARE:NewSingle 「Rebel」CD予約/購入オリジナル特典】
予約特典「Rebel」 2タイプ(Type-A、Type-B)同時予約で
littleHEARTS. : オフショットDVD
【HMV盤】 (CD) ※初回生産限定 5 SKU(CD Only)5枚同時購入で
・HMV:アクリル キーホルダー第2弾(歴代ナイトメアロゴ 5種類ランダム)
・イベント参加券(HMVで行われるイベント店舗共通)
オリジナル特典
「Rebel」 2タイプ(Type-A、Type-B)同時購入で
・Amazon:L版ブロマイド・ソロ5枚セット(A)
・リトルハーツ:缶ミラー(76mm)
・HMV:L版ブロマイド・ソロ5枚セット(B)
・タワーレコード:L版ブロマイド・ソロ5枚セット(C)
・楽天ブックス:クリアファイル (A)(A5サイズ)
・fiveStars:クリアファイル (B)(A5サイズ)
<NIGHTMARE TOUR 2023 Rebel>
2023年
11/12(日) 神奈川・YOKOHAMA Bay Hall
11/22 (水) 大阪・Zepp Osaka Bayside
11/24 (金) 愛知・Zepp Nagoya
12/ 2(土) 福岡・DRUM LOGOS
12/ 3(日) 広島・LIVE VANQUISH
12/ 7(木) 北海道・札幌PENNY LANE24
12/ 9(土) 宮城・仙台GIGS
12/12(火) 東京・ZEPP HANEDA
関連リンク
◆NIGHTMARE オフィシャルサイト