電車でズボンの裾を踏まれて「汚れ」が!「クリーニング代」は請求できる?

電車でズボンの裾を踏まれて「汚れ」が!「クリーニング代」は請求できる?

  • ファイナンシャルフィールド
  • 更新日:2023/05/26
No image

不法行為と損害賠償の原則

まず、この疑問に答えるためには、損害賠償の法的な原則を理解することが重要です。日本の法律では、他人の財産を故意または過失により損なった場合、その損害を賠償する責任が生じます。これは民法の概念である「不法行為」と呼ばれるもので、他人のズボンを汚してしまう行為もこの範囲に含まれます。つまり、法的には他人によってズボンを汚された場合、その人からクリーニング代等の賠償を請求することが可能です。しかしながら、実際のところはもう少し複雑です。法的な損害賠償の請求が可能であるとはいえ、そのためには一定の条件が必要で、それが必ずしも簡単に満たされるわけではありません。不法行為には故意または過失であることが必要ですが、電車内での出来事においてこれらを明確に証明することは困難であることが多いのです。また、損害賠償請求を行うための手続き自体が、時間や労力を要し、またそれに伴う費用が発生することも事実です。

問題は意図と偶然かの区別

実際に賠償を求めるには、いくつかの問題が存在します。まず、相手が意図的にズボンを踏んだのか、それとも偶然の結果であったのかを明確にする必要があります。意図的な行為であれば、それは明らかな不法行為となり、賠償の請求は容易でしょう。しかし、電車内での人の出入りや揺れなど、多くの要素が絡むなかで起きる事故であるため、相手は偶然の結果であったと主張するのが一般的だと思われます。この場合、相手の過失を証明することが難しくなり、賠償請求のハードルが高くなります。過失の証明は法的な証拠が必要となり、これを得るのは容易なことではありません。

手続きの手間と費用

賠償請求を行うためには、その手続きに一定の時間と労力が必要となります。汚れたズボンのクリーニング代を請求するために、裁判所を通じて法的手続きを行うとなると、その手間と費用は汚れを落とすコストをはるかに超えてしまう可能性があります。このような場合、法的措置をとるよりも、汚れを自分で落としたり、プロのクリーニングサービスに依頼したりする方が現実的な解決策となります。賠償請求の手続きは時間とコストがかかり、また、相手が賠償を拒否した場合、さらにかかる時間と費用が増える可能性もあります。したがって、一般的にはこのような小さなトラブルに対して法的手続きを進めることは推奨されません。

現実的な対応と理解の重要性

No image

結論として、他の乗客にズボンの裾を踏まれて汚れが付いてしまった場合、法的には弁償やクリーニング代を請求することは可能です。しかし、相手が自分の過失を認めない場合には、過失の証明や法的手続きが必要となるなど、現実的な問題を考えると、そのプロセスは一般的には推奨されません。このような小さなトラブルに遭遇した場合、お互いに理解と寛容をもって対処することが、最も適切な解決策といえるでしょう。執筆者:FINANCIAL FIELD編集部ファイナンシャルプランナー

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加