【速報】青葉被告「ハルヒ」に衝撃 「ネットゲームと同じくらい面白い」小説書き始めた理由語る

【速報】青葉被告「ハルヒ」に衝撃 「ネットゲームと同じくらい面白い」小説書き始めた理由語る

  • 京都新聞
  • 更新日:2023/09/19
No image

青葉真司被告

36人が死亡、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などに問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判の第7回公判が19日、京都地裁(増田啓祐裁判長)で開かれた。青葉被告はインターネットゲームにのめり込んでいた時に京アニ作品の「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」を見て、「こんなすごいアニメがあるのかと痛感した」とのエピソードを明かした。検察側の質問に答えた。

被告人質問で青葉被告は、2009年5月ごろ、ネットゲームにのめり込んでいた時にテレビで同作品を見た際、「ネットゲームと同じくらい面白い」と感じたという。視聴後すぐに、同作品シリーズのライトノベル約10冊を「大人買いした。2日くらいで読破した」と語った。シリーズを読んだことで小説を書き始めたと熱っぽく振り返った。

青葉被告はこれまでの被告人質問で、弁護側の質問に、小説を書き始めた動機を「(自分の過去の)犯罪をばらされると生活がそのつど不安定になる。小説に全力を込めれば、暮らしていけるのではないかと思った」と陳述。「涼宮ハルヒの憂鬱」をきっかけに、当時創設されたばかりの「京都アニメーション大賞」を知って「『上りエスカレーター』に乗りたい」と思うようになり、応募を目指したと説明していた。

起訴状によると、青葉被告は2019年7月18日午前10時半ごろ、京都市伏見区の京アニ第1スタジオに正面玄関から侵入し、ガソリンを社員に浴びせてライターで火を付けて建物を全焼させ、屋内にいた社員70人のうち36人を殺害、32人に重軽傷を負わせた、などとしている。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加