
マットレスの購入を検討しているものの、購入した後どのように使用したら良いのか分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
一般的な使い方はベッドフレームと一緒に使用する方法です。床に直置きして使う方法も考えられますが、多くのメーカーは推奨していません。
この記事では、マットレスの正しい使い方について詳しく解説します。
また、マットレスと一緒に使うべき周辺アイテムなども紹介するため、ぜひ参考にしてください。
マットレスの正しい使い方
マットレスは使い方を間違えると本来の性能が損なわれる可能性があるため、正しく使うことが大切です。マットレスを使う際には、以下の3点を覚えておきましょう。
ベッドフレームにはマットレスを置いて使用する
マットレスはフローリング・畳に直置きしない
マットレスの上に敷布団を重ねない
それぞれ解説します。
ベッドフレームにはマットレスを置いて使用する
ベッドフレームには、基本的に敷布団ではなくマットレスを置いて使用しましょう。布団はマットレスに比べて体圧分散性に劣る傾向があるため、ベッドフレームの凹凸が気になり、寝姿勢が崩れる可能性があります。
また、体圧を分散できないことでベッドフレームの一部にかかる負荷が大きくなり、ベッドフレームが壊れやすくなる可能性も考えられます。
一方、マットレスは体圧分散性に優れている傾向があるため、ベッドフレームと組み合わせて使用することで理想的な寝姿勢を保ちやすくなり、睡眠の質の向上に繋がる期待ができます。
マットレスはフローリング・畳に直置きしない
マットレスをフローリングや畳に直置きして使用するのは、基本的におすすめできません。
床に直置きすることで、熱や水が溜まってへたりやすくなったり、寝汗が原因でカビが発生しやすくなったりするリスクが懸念されます。
また、マットレスの中には少し薄めで敷布団との併用を前提としている製品もありますが、そのようなマットレスの場合も、床に直置きするのは避けたほうが良いでしょう。
「一時的にどうしても直置きしたい」といった場合には、以下の記事で注意点などを紹介しているのでぜひこちらもご覧ください。

フローリングにマットレスや敷布団は敷ける?正しい使用方法などを紹介
マットレスの上に敷布団を重ねない
ベッドフレームの上にマットレスを置き、シーツなどの寝具を被せてその上に寝る方法がスタンダードなマットレスの使い方です。マットレスの上に敷布団は重ねません。
マットレスに厚みがなく、寝心地を良くしたいという理由で敷布団を重ねて使用する方もいるようですが、マットレスだけで十分快適な寝心地を実現できます。
また、マットレスの上に敷布団を重ねて使用すると、マットレス本来の反発力や体圧分散性が損なわれてしまうため、マットレスを使用するのであれば敷布団を重ねるのは避けましょう。
マットレスと合わせて使いたい周辺アイテム

マットレスを長く快適に使用したいのであれば、周辺アイテムもチェックすることが大切です。
以下、マットレスと合わせて使いたい7つの周辺アイテムになります。
ベッドフレーム
敷きパッド
ベッドパッド
防水シーツ
マットレストッパー
ボックスシーツ
除湿シート
これらすべてを使う必要はありません。マットレスの状態や使い方、睡眠環境などに応じて適宜組み合わせながら使うと良いでしょう。
以下、各アイテムについて詳しく紹介します。
ベッドフレーム
ベッドフレームとはベッドの枠のことであり、マットレスを使ううえで欠かせないアイテムです。
ベッドフレームには、収納付きのものやレザー製のものなどさまざまな種類があるので、マットレスの種類や部屋の雰囲気に応じて、好きなものを選ぶことができます。
マットレスは内部に湿気が溜まりやすく、湿気はカビや臭いの原因になるため、マットレスの寿命を縮めてしまいます。通気性の観点からベッドフレームを選ぶ場合は、すのこタイプのものがおすすめです。
敷きパッド
敷きパッドは寝汗などの汚れからマットレスを保護したり、マットレスの肌触りを良くしたりするために使用されます。
生地や素材によっては、夏場に涼感を得られたり冬場に温かさを感じられたりするものもあるので、快適な睡眠環境を維持することに役立ちます。
ただし、敷きパッドはかなり薄めのものが多いので、マットレスの体圧分散性の改善には繋がりにくいでしょう。
ベッドパッド
ベッドパッドは敷きパッドと同じく、寝汗などの汚れからマットレスを保護したり温度や湿度を調節したりします。
敷きパッドよりも少し分厚い分、若干ながら体圧分散性の改善の効果が期待できます。そのため、マットレスがへたってきた際に、使い心地を改善するために使用することが多いです。
なお、マットレスを汚れからカバーすること目的として使用するのであれば、最初から使用してもかまいません。
マットレストッパー
マットレストッパーは、マットレスの体圧分散性を改善するために用いられます。
ベッドパッドと同様、マットレスがへたってきた際に、使い心地を改善するために使用することが多いです。
商品によって厚さに幅があるため、使用しているマットレスの厚さやへたり具合に応じて、適したものを選びましょう。
ちなみに、マットレストッパーは基本的に洗えないものが多いので、ストッパー単体で使用するのではなく、上に敷きパッドやベッドパッドなどを重ねる必要があります。
ボックスシーツ
ボックスシーツは、マットレスを覆って使用するタイプのシーツで、マットレスの側面までカバーできる構造をしています。
ゴムが用いられているのでどのようなマットレスにも自然とフィットし、寝返りを打ってもズレにくい点が特徴です。
ただし、ゴムが緩んでくるとフィット感が損なわれてくるので、買い替えを検討すると良いでしょう。
除湿シート
除湿シートは、マットレスを床に直置きする際に用いるもので、マットレスと床の間に敷くことでマットレスの湿気を取ってくれます。
特に梅雨時期などは、少しでもお手入れを怠るとマットレスにカビが生えてしまうことがありますが、除湿シートを用いることでマットレスを長持ちさせることが可能です。
【番外編】防水シーツ
防水シーツとは、その名のとおり高い防水力を備えたシーツのことです。
育児用の防水シーツは、子供のおねしょ対策として使用されている方が多く、小さなお子様がいて、おねしょの心配がある方におすすめです。
そのほかにも、介護用、医療用、旅行用などの防水シートがあり、目的に合わせて使い分けると良いでしょう。形状はボックスタイプと部分タイプがあります。
使い心地の良いマットレスならNELLマットレスがおすすめ
快適な睡眠環境を整えるためには、周辺アイテムにこだわることが一つの方法ですが、そもそも使い心地の良いマットレスを選ぶことも重要です。
寝心地が良いマットレスをお探しの方には、NELLマットレスがおすすめです。
NELLマットレスは、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を導入しており、気持ちの良い入眠を実現する優れた通気性を備えています。
一般的に人は睡眠中に20回以上も寝返りを打ちますが、マットレスが柔らかすぎたり体圧分散性が低すぎたりすると、なかなか寝返りを打ちにくいことがあります。
NELLマットレスは腰の部分の弾力を強化して簡単に寝返りを打てるようにしているので、起床時の体の違和感を最小限に抑えることができます。
NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。
NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、 寝返りに特化したマットレス。
以下、NELLマットレスの使い心地や寝心地の良さに関する口コミです。

つひ
良いです!
起床時の腰痛に悩まされていましたがこちらに変えてからはすっかり無くなりました。 また、就寝中のストレスが軽減されたおかげか毎日気持ちよくスッキリと目覚める事が出来、その日一日のモチベーション向上にも繋がっています。

たーけ
熟睡できるようにzzz
腰部分が柔らかく全体に負荷が分散されているのが実感できました。寝付けないことがありましたが、ネルマットレスにしてからすぐ寝付けるようになりました。1番驚いたのが寝返りのしやすさです、すんなり寝返りができて腕も痛くなりません。買って良かったです!開封後は臭いが気になりましたが、窓を開けて1日風通しておけば気にならなくなりました。

まとぅーら
寝心地、最高です!
SNSでネルマットレスの存在を知って、お高い買い物ですが勇気を出して購入。 固いマットレスだと腰が浮いてしまい朝腰が痛い事が多いのですが、ネルマットレスは腰に空間があかないので負担がかなり減りました! 主人も「すっごい!」と褒めちぎっています(笑)
なお、NELLマットレスは床に直置きして使うことを推奨していません。
使用する際は、ベッドフレームを用いるのをおすすめしています。もし床に直置きする形で使用する場合は、月に2回ほどマットレスを壁に立てかけて陰干しし、風を通して湿気を逃がすようにしましょう。
NELLマットレスが気になった方は、詳細を以下の公式サイトからご確認ください。
120日間のフリートライアルを始めましょう
まとめ
快適な睡眠環境を整えるためには、マットレスと一緒に敷きパッドやマットレストッパーといった周辺アイテムを使用することが大切です。
周辺アイテムの役割はそれぞれ異なるので、必要だと思う機能のものを選んで組み合わせて使用しましょう。
快適な睡眠環境のためには、マットレス自体の性能ももちろん重要です。NELLマットレスは独自の13層構造を導入していることにより、気持ちの良い入眠を実現する優れた通気性を備えています。
また、腰の部分の弾力が強化されているので寝返りも打ちやすく、起床時に体に違和感を覚えることがほとんどなくなります。
寝心地の良いマットレスをお探しの場合は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう