「どうなってるんだろう、世の中」医師困惑 子どもの「プール熱」が季節外れ流行 アルコール消毒も効きにくく感染対策に注意

「どうなってるんだろう、世の中」医師困惑 子どもの「プール熱」が季節外れ流行 アルコール消毒も効きにくく感染対策に注意

  • BSSニュース
  • 更新日:2023/11/21

小さな子どもを中心に流行し、高熱が続いたり、扁桃腺がはれたりする咽頭結膜熱、いわゆる「プール熱」が、いま全国で流行しています。
通常、6月頃から徐々に増加しはじめ、7~8月にピークとなりますが、なぜ、いま増えているのでしょうか。感染対策にも注意が必要です。

【写真を見る】「どうなってるんだろう、世の中」医師困惑 子どもの「プール熱」が季節外れ流行 アルコール消毒も効きにくく感染対策に注意

米子こどもクリニック 田本直弘 理事長
「季節感がなくて、どうなってるんだろう世の中と思っています。臨床医としては、あんまり冬に出くわしたことはなくて…
もしかして、プール熱かも、というのは冬には思っていないです」

医師がこう話すのは、アデノウイルスが原因の「咽頭結膜熱」。

感染すると、高熱が続くほか、のどの痛み、結膜炎などを起こします。

夏の時期に流行しやすいことなどから「プール熱」とも呼ばれていますが、いま、全国で感染者数が増加。鳥取県、島根県でも、1医療機関あたりの患者数が増加傾向です。

夏に多いはずですが、なぜ、いま流行しているのでしょうか。

米子こどもクリニック 田本直弘 理事長
「免疫がついていないところで保育園とかに行き始めると、あれもこれも罹ってしまって、そんな方が多いと流行になってしまうっていうのは考えられますね」

コロナ禍の外出自粛などで、本来流行する時期にほとんど流行せず、ウイルスをもらう機会がなかったことも一因だといいます。

では、どのように感染対策すればよいのでしょうか。

米子こどもクリニック 田本直弘 理事長
「予防法としては一般的な手洗いとかうがいとかマスクとか。寒い時期になってしにくいと思いますけど、換気が重要です」

さらに、対策で注意が必要なのが…

福光莉子 記者
「目ヤニなどの分泌物で移るプール熱。皮膚に触れるものの共有に注意が必要です」

顔を拭いたタオルや、枕、べッドのシーツなどを、患者と共有するのはNGです。

また、原因となるアデノウイルスは、アルコール消毒が効きにくい点も注意が必要です。

米子こどもクリニック 田本直弘 理事長
「子どもが顔をこすり付けるようなものは、それでまた親御さんが顔をこすったりすると感染リスクがあがるので、気を付けていただいた方がいいかなと思います」

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加