
丘みどり(撮影=はぎひさこ)
今年2月、オペラの『椿姫』をモチーフに、和のテイストに落とし込んだ「椿姫咲いた」をリリースし、新たな演歌の世界を提唱した丘みどり。4月には東京・LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)にて『丘みどり リサイタル2023~演魅Vol.4~』を開催し、演歌だけでなくジャズやアイドルのカバーも披露するなど、次々と新しいチャレンジに取り組み、演歌/歌謡曲の新たな扉を開いた。このたびそのコンサートが、映像作品およびCDとしてリリースされたということで、ステージを振り返りながら、丘みどりの新たなチャレンジを紐解いていく。(榑林 史章)
新たな挑戦を詰め込んだリサイタル『演魅』
――『丘みどり リサイタル2023~演魅Vol.4~』の開催から半年、率直にどんなコンサートでしたか?
丘みどり(以下、丘):『演魅』とついたコンサートは4回目なのですが、今回がいちばん大変でした。覚えなくちゃいけないことが今まで以上に多くて、本番までに間に合うかという緊張感もありましたけど、最終的にはしっかりやり切ることができたと思います。
――いつもステージに立つ時は、どんな気持ちなのでしょうか?
丘:年に一度行っている『リサイタル』とついたコンサートは、通常のコンサートとは異なって内容も特別で、まったく同じ内容で開催することは二度とありません。それだけに思いは特別ですし、不安もたくさんあるなかで、「去年よりもよかった!」と言ってもらいたいという気持ちで、いつも気合いを入れて立っています。
――『リサイタル』は、毎年新しいチャレンジをしていて、どんどんハードルが上がっていそうです。
丘:上がっていますね(笑)。ファンの方からも「こういうのはどう?」「ジャズを歌ったほうがいいんじゃないか」など、さまざまなアイデアをいただくんです。今回の『リサイタル』でジャズ/シャンソンを歌うコーナーを設けたのも、ファンの皆さんの声に応えたかたちです。なので、特にファンの皆さんと一緒に作り上げているという感覚が強いですね。
――こうやって映像作品として『リサイタル』の模様を観ると、立ち姿や表情など細かいところまで観ることができて、あらためて丘さんの所作や歌う姿の美しさを感じました。
丘:ありがとうございます。一つひとつの動きに意味があって計算されているので、細かく観ていただけたらうれしいです。動きは、すべて花柳糸之社中の花柳糸之先生の指導で、たとえば「雨のなごり坂」では傘を使うのですが、傘の柄のどの部分を持つときれいに見えるか、どの角度が最も美しいか、向きを変えた時の見え方など、細かく指導していただいています。それをすべて覚えるのも大変でした。
――「紙の鶴」の時は、最前列のお客さんに折り鶴をプレゼントされていて。
丘:この曲では、毎回最前列の真ん中に座っていらっしゃる方に、日付とサインを書いた折り鶴を手渡しするのが恒例なんです。でもたまに歌わない時もあって、そういう時は「奇跡的に最前列の真ん中に座れたのに、歌わんのか〜い!」って(笑)。
――もらった方は、大事に飾っているんでしょうね。
丘:フィギュアを飾るようなガラスのケースに入れて、飾ってくださっている写真をSNSで見たことがあります。
――折り鶴と言えば、客席に折り鶴を隠しておくサプライズもありました。
丘:本当はバズーカ砲でサインボールを2階席まで飛ばす予定だったのですが、お客さんがボールをキャッチしようとして身を乗り出したりしたら危ないということで、そのかわりに本番の2時間前くらいに急遽折り鶴を折って、客席に隠したんです。MCで「肘掛けの裏に隠してありますよ」って言ったんですけど、気づいていない方もいらっしゃって(笑)。
――「紙の鶴」のリリースイベントで、折り鶴の早折り大会をやったことがありましたね。
丘:ありましたね。あの時は40秒台で折れるまでになりましたけど、さすがに今はそんなに早く折れなかったです(笑)。それでもたくさん折りましたよ。20〜30羽くらい、本番直前までずっと鶴を折っていました。
――MCでは、お客さんとのコミュニケーションが印象的でした。
丘:ようやく声が出せるようになって、いろいろな声をかけていただいて嬉しかったです。「かわいいよ〜」とか「元気だよ〜」とか。今まではそういう声をまったく出せなくて、寂しいなと思っていて。今回の『リサイタル』ではそれが復活したので、テンションも上がってより気合いが入りましたね。
――やっぱり、お客さんの声援は力になりますか?
丘:めちゃくちゃなります。拍手だけでも嬉しいですけど、お客さんの声出しのなかった時期はトークで「あまりウケていないみたいだけど大丈夫かな?」と思う時もあって。やっぱり「そうだよね〜」など声をかけてもらったり、声を出して笑ってもらったりすると安心しますね。
――「紙の鶴」をはじめ、「鳰の湖」「佐渡の夕笛」と、『NHK紅白歌合戦』で歌った楽曲を連続で歌ったコーナーでは、MCで『紅白歌合戦』への思いなども語られていてジーンときました。
丘:『紅白歌合戦』で歌ったあの3曲は、どれも皆さんから熱く応援していただいて。より思い入れの強い楽曲なので、感謝の気持ちを込めて歌わせていただきました。きっと客席の皆さんも、温かい気持ちで聴いてくださっていたと思います。
――その後、美空ひばりさんのコーナーでは、女剣士となって「剣ひとすじ」「一匹道中」「人生一路」の3曲を殺陣と共に披露しました。
丘:今までも美空ひばりさんの楽曲を歌うコーナーはあったのですが、今回はまるっと楽曲を変えて歌わせていただきました。このコーナーは花柳先生の思い入れもとても強く、今回は女剣士でいこうということで、3曲とも先生が選んでくださいました。花柳先生と出会ってから、「とにかくこれを聴きなさい」と、美空ひばりさんのCDをたくさんいただいて。この8年くらいかけて歌をたくさん覚えました。なかでも「一匹道中」は隠れた名曲として、あまり歌われている方もいらっしゃらないと思うので、新鮮に聴いていただけたのではないかと思います。
――ああいった女剣士の所作も花柳先生が?
丘:はい。殺陣は殺陣で別の先生がいらっしゃって、構えや動きを教えていただくのですが、歌っている時の立ち居振る舞いや表情などは花柳先生に教わっています。美空ひばりさんのカバーコーナーの次が、ジャズ/シャンソンのコーナーになるので、そのギャップも楽しんでいただけたと思います。
――ジャズ/シャンソンのコーナーでは、スウィングジャズの「A列車で行こう」やミディアムバラードの「虹の彼方に」など、名曲がずらりと並びました。最初に「ジャズを歌ってほしい」とお客さんの要望があったと話されていましたね。
丘:はい。そういう意見をたくさんいただいて、それが今回初めて叶いました。お客さんのなかには、私をきっかけに演歌/歌謡曲を聴くようになったけれど、それまではジャズしか聴いていなかったという方も結構いらっしゃって。お酒を飲みながらジャズを聴くのが癒やしだと。だから「みどりちゃんがジャズを歌ってくれたら嬉しい」と言ってくださる方が多くて、「そのうちチャレンジするので待っていてくださいね」ってずっと言っていたんです。
――ジャズを歌うのは、ハードルが高かったですか?
丘:そうですね。まったくやったことのないジャンルですし、その前に美空ひばりさんコーナーを設けたり、やりたいことがたくさんあったので、先延ばしになってしまっていて。今回は皆さんへの恩返しの気持ちも込めて、チャレンジしようということでこのコーナーを作りました。
――実際にジャズ/シャンソンをステージで歌われてどうでしたか?
丘:ジャズは番組で歌ったことがあるという程度だったのですが、英語の歌詞を歌うことに慣れてなさすぎて、最初は英語に苦戦しました。私は、プロンプター(歌詞を映し出す機械)を置かないというこだわりを持っていて、歌詞は全部暗記してステージに臨むのですが、英語はなかなか覚えられなくて。すごく苦労したけれど、本番では間違えずに歌えたのでよかったです。
――シャンソンの「雪」から「傷心」「かもめの街」は、歌いながら涙が流れて、女優魂みたいなものを感じました。そういう演出だったのですか?
丘:「ここで泣いてください」という決められた演出ではなく、気持ちが入って自然と涙が流れました。これまでも歌いながら涙がこぼれてしまったことはあったのですが、「ここで泣いてやるぜ!」というふうに考えたことは一度もなくて。でも、遠くの席からだとあまりわからないらしくて、映像を観て「あの曲の時に泣いていたんだね!」って言っていただくこともあります。
――街灯やベンチのセットも雰囲気がありました。
丘:観てくださっている方が世界観に入りやすいように、と思って。悲恋の物語が歌われていて、恋に破れて泣き崩れるんですけど、その後にちょっとやさぐれて、最後の「かもめの街」で「こんなこともあったな〜」みたいなイメージで海を眺めるといったストーリーです。
『丘みどり リサイタル2023~演魅Vol.4~』トレーラー動画
早着替えも繰り出したアイドルカバー、ヘソ出し衣装のためのダイエット
――アイドル曲のカバーコーナーも見応えがありました。
丘:以前のコンサートでも80年代アイドルのコーナーをやったことはあったのですが、アイドルのカバーは少し久しぶりでした。選曲は、私の母が好きでよく聴いていた歌や私も好きな歌もあったり、スタッフの皆さんと一緒に考えました。松田聖子さんの「夏の扉」は、個人的にもこだわりがあって。あのピンクの大きなフリフリのドレスを、30代のうちに一度は着ておきたい!と思って発注したんです(笑)。40代になったらもう着れないと思うので、30代の最後に夢を叶えていただきました。
――アイドルコーナーは、早着替えも見どころでした。そのピンクのフリフリのドレスから紫の衣装、そしてお腹を出した黒の衣装になります。そのために2カ月で3キロのダイエットをしたそうですが、どんなダイエットをやったのですか?
丘:ジムに通いましたね。このコーナーは他の会場でもやることになっていたので、一時的に痩せても、またダイエットするのはしんどいし、食べないダイエットだと絶対リバウンドしてしまうと思ったので、食生活に気をつけて頑張って筋トレしました。そこで気づいたのは、やっぱりお酒がいちばん太るということ(笑)。決してお酒が悪いわけじゃなくて、お酒を飲むと、ついついカロリーが高いものをいっぱい食べちゃうからなんですよね。それを控えたおかげもあって、ダイエットもでき、すごく健康にもなりました。
――工藤静香さんの「慟哭」のカバーも良かったです。
丘:ありがとうございます。年上の方は特に50〜60代の男性の方に「あの曲、好きなんだよ!」って、すごく言っていただきます(笑)。選んでよかったです。
――演歌歌手としてデビューした時が、ああいうヘソ出しの衣装でしたよね。ここは、原点に立ち返るような思いもあったのですか?
丘:そういう理由だとすごくかっこいいのですが、実は衣装の都合でヘソ出しになっただけで、自分としては出すつもりではなかったんです。衣装を重ねて着るので、「生地が重なって衣装のシルエットがきれいに見えないから、お腹の生地をなくしていいですか?」って、衣装さんからお願いされて。でも、おかげでダイエットもできたし、会場もすごく盛り上がったのでやってよかったです。
――そして「花と蝶」から「椿姫咲いた」までが、「演魅」のコーナーです。講談師の方が出てきたのは意外でした。
丘:まずは講談師の方にしっかりと物語を説明してもらって、そのうえで観ていただきたいと思ったんです。時代背景やどういう経緯で花魁が誕生したのか、しっかり理解して、より楽しんでいただきたくて。観客の皆さんは「今から何が始まるんだろう?」と、ググッとステージに集中していただけるきっかけになって。講談師の方がしゃべっているあいだ、私は裏でスタンバイしているのですが、私も講談師の方の語りを聞いて、気持ちがその世界観に入りましたね。
――花魁姿も含めて、花柳社中の踊り手さんが狐のお面をかぶって登場するなど、演出がとても幻想的でした。
丘:何が起きているのか、漠然とではなく場面ごとにしっかり感じながら観てほしくて。「なぜ狐のお面なのだろう?」「なぜこうなっているのか」、そういったことを感じ取ってほしくて、あのような演出になりました。実は、狐のお面は私からの提案でした。あのシーンは現実世界ではないところで、魂がさまよっていて、その魂を追いかけて「連れて行かないで!」と叫ぶような場面です。そこに生身の人間が出てくると、現実っぽく見えてしまうけれど、狐のお面をかぶった人が出てくることで、現実世界と向こうの世界の中間にいるような雰囲気が演出できたのではないかと思います。
――花魁の衣装で動き回るのも大変ですよね。
丘:花魁のかつらがすごく重くて。あれを頭につけて走り回るお稽古を初めてやった時は、「無理じゃないか……?」と思ったほどです。途中で取れるんじゃないかと思うくらい重くて。でも、必死でもがき苦しまないと、そのシーンは伝わらないですから。「絶対取れないはずだ!」とメイクさんを信じて、思い切って走り回りました。
――最後は「椿姫咲いた」で、高下駄を履いて花魁のフル装備で登場します。
丘:今の私には、あれがいちばんのユニフォームと言えます。あの花魁の衣装を全部着ることによって、「椿姫咲いた」の世界観がしっかり伝わると思いましたし、私自身もより身が引き締まりました。
――総重量は何キロくらいあるんですか?
丘:かつらなど全部合わせたら20キロくらいあるんです。花魁のコーナーのあとは、また早着替えがあるので、着替えをするところまで走って行かないといけなくて、それが大変でした。
――非常にきらびやかで、花魁の衣装もなかなか生で見られるものではないですよね。
丘:はい。若い世代の方からも好評で、「すごく豪華だった」「見ることができて嬉しかった」と言っていただきましたね。
――アンコールは、サインボールを投げたり、客席に降りたり、一緒に振り付けを踊ったり、みんなと楽しむような雰囲気で。
丘:今回は花柳社中の踊り手さんだけでなく、専門学校のダンス課の生徒さんにもご協力いただいて、とても賑やかなステージになりました。一度幕が下りて、アンコールの最初の曲が「みどりのケセラセラ」なのですが、幕が開いた時に、ステージにいっぱい人がいたら驚いてくれるんじゃないか、と。みんなそれぞれにいろいろな職業の衣装を着ていたのですが、町中の人が一緒に踊るような雰囲気で、それはどこか昭和のよき時代を彷彿させるんじゃないかなと思います。日々頑張っている人々が、この曲の時は心をひとつにして、踊り出したくなるような雰囲気を伝えたいと思いました。
――客席から「みどりちゃん」コールも上がりました。
丘:やっと声を出せたと、皆さんとても喜んでくださっていました。大きな声を出すことって、普段はなかなかないじゃないですか。そういう部分でも「みどりちゃ〜ん!」って大きな声を出すことで、ちょっとしたストレス発散にもなったと思います。
――あと、この『リサイタル』の前に、おばあさまにお電話をされたとか。
丘:普段からよく電話はしてるんです。この『リサイタル』にも行きたいと言ってくれていたんですが、行けなくなってしまったことを気にしていたので、「頑張ってくるね!」って。おばあちゃんは本当に心配性で、ちょっと電話がつながらないだけで、「どうしたんだ!」ってなるんですよ。いつも「仕事中は電話に出られないから」って言っているんですけどね(笑)。おばあちゃんはもう88歳だし。
――米寿ですね。
丘:はい。今年は米寿のお祝いもしたし。「テレビでみーちゃんを観ることだけが楽しみやねん」っていつも言ってくれていて。遠くまでコンサートを観に行くのは大変だから、「これからもいっぱいテレビに出てね」って。だから地方のコンサートに行くと「今日は新潟にいるよ」って電話して、美味しいものがあったらおばあちゃんに送ってあげたりしています。
――今年一年を振り返ってみて、いかがでしたか?
丘:盛りだくさんな一年でした。映画の撮影もしたし、演技の勉強もしたし、バラエティ番組、地方にもいろいろ行きました。
――9月6日には『黒フェス2023〜白黒歌合戦〜』に出演されて、X JAPANの「紅」を熱唱しました。
丘:MCで「皆さんもご存じの曲だと思うので一緒に歌ってください」とコメントした時は、「演歌の曲は知らないよ」という雰囲気だったのですが、「紅」を歌い始めたら「ウワ〜ッ!」って、「演歌歌手がメタル歌うって意味わかんないぞ〜!」というような感じで、大歓声が上がってすごく楽しかったです。「紅」の曲中でも、みんな「みどり〜!」ってコールしてくださって、とても嬉しかったですね。アイドルのファンの方って本当にすごいですね。練習しなくても、「みどりコール」ができるんですから。私のファンの方は、「伊那のふる里」でどれだけ練習したことか(笑)。
――その後も、いろいろとチャレンジされたことがあったそうですね。
丘:はい。11月4日に、COTTON CLUB 東京で『MIDORI OKA First Live In COTTON CLUB 2023』を開催しました。LINE CUBE SHIBUYAでの『リサイタル』でもジャズには挑戦させていただきましたが、この日はドレス1着で、ジャズとシャンソンを歌い、いつもとは違う丘みどりを楽しんでいただきました。
あとは、11月12日に広島マリーナホップで開催された『PEACE STOCK 78’ HIROSHIMA2023』にも出演しました。島谷ひとみさんや氣志團さん、ゴールデンボンバーさんなど、本当にさまざまなジャンルの方が出演されていて、私もとても楽しかったです。
――演歌/歌謡曲の枠を越えた、チャレンジやギャップも丘さんの魅力ですね。
丘:ありがとうございます。『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)に出させていただいたことも手伝って、若い方にも名前を知っていただけるようになりました。今後もさまざまなフェスにどんどん出て、ギャップのあるカバーも歌ったりしながら、本業である演歌に興味を持っていただけるようになったらいいなと考えています。夢はラスベガス公演ですから、幅広いジャンルを歌えないと世界には行けないですし、今のこの勢いを来年につなげられたらと思っています。
■リリース情報
『丘みどり リサイタル2023~演魅 Vol.4~』
発売中
Blu-ray:¥6,200(税込)KIXM-559
DVD:¥5,500(税込)KIBM-987
CD:¥3,300(税込)KICX-1175
【収録曲】
1.霧の川
2.雨のなごり坂*
3.鳰の湖
4.紙の鶴
5.佐渡の夕笛
6.剣ひとすじ
7.一匹道中
8.人生一路
9.SING,SING,SING*
10.A列車で行こう*
11.虹の彼方に*
12.雪
13.傷心
14.かもめの街
15.夏の扉
16.世界中の誰よりきっと
17.慟哭
18.飾りじゃないのよ涙は
19.花と蝶
20.さだめ燃ゆ
21.火の螢(幽玄組曲バージョン)
22.椿姫咲いた(幽玄組曲バージョン)
23.みどりのケセラセラ
24.女の花吹雪
25.伊那のふる里
26.花の旅・夢の旅
※「*」の楽曲はCDには収録されておりません。あらかじめご了承ください。
丘みどり オフィシャルサイト:https://www.okamidori.com/
榑林 史章