70歳代の月の収支も確認

年度末を迎える3月は、これまで続けてきた仕事をリタイアする方も多いでしょう。
現代は60歳代でも働く方が多いですが、「いつまで仕事を続けるか」悩みどころですよね。
昨今の物価高や年金への不安を考えれば仕事を続けたいけれど、リタイアしてセカンドライフを楽しみたいという気持ちもあるのではないでしょうか。
実際にリタイアする方が多い70歳代ではどれくらい生活費がかかり、みなどれくらい貯蓄を保有しているのでしょうか。70歳代のお金事情を確認します。
【円グラフ】70歳代「老後の生活費」と「70歳代のみんなの貯蓄」はいくら?
70歳代「老後の生活費」みんないくら?
今回は総務省「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」より、70歳代の平均的な月の生活費を確認します。

出所:総務省「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」
70~74歳の月の収支(二人以上世帯)
実収入:24万8556円(うち社会保障給付20万3731円)
消費支出:23万9704円
75歳以上の月の収支(二人以上世帯)
実収入:23万9876円(うち社会保障給付19万9969円)
消費支出:21万24円
月の生活費は70歳代前半で約24万円、75歳以上で約21万円でした。
実際には個人差があり、賃貸住まいであれば生活費は上がります。
70歳代後半になると消費支出は減りますが、医療費がかかったり、また食事の用意が大変になり食費が増えるという場合も考えられるでしょう。
収入をみると、年金は両方とも約20万円でした。年金だけでは足りずに貯蓄を切り崩す方もいるでしょう。
ではみんなどれくらい貯蓄を保有しているのでしょうか。
70歳代の「みんなの貯蓄」平均と中央値はいくら?
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和4年調査結果」を参考に、70歳代の貯蓄分布を確認します。

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和4年調査結果」をもとにLIMO編集部作成
70歳代二人以上世帯の貯蓄の平均と中央値
平均:1905万円
中央値:800万円
70歳代の平均は2000万円近くでしたが、より実態に近い中央値は800万円まで下がりました。
月の生活費の赤字や趣味、リフォーム、病気や介護費用などまで考えると安心とは言い切れない部分もあるでしょう。
70歳代「貯蓄保有世帯のみ」の平均と中央値はいくら?
次に同調査より、貯蓄保有世帯のみの分布を確認しましょう。

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和4年調査結果」をもとにLIMO編集部作成
70歳代二人以上世帯の貯蓄の平均と中央値(貯蓄保有世帯のみ)
平均:2360万円
中央値:1200万円
貯蓄保有世帯のみでは中央値も1000万円を超えました。「3000万円以上」が22.5%で最多となっています。
一方で「500万円未満」もおよそ4世帯に1世帯です。
70歳代で暮らしが変わることも。老後に向けたマネープランを
70歳代の暮らしを見てきましたが、老後は家族形態が変化することも考えられます。
それまで夫婦のみで暮らしていた方も、配偶者との別れによりひとり暮らしとなったり、またお子さんと同居したりという場合もあるでしょう。
夫婦での暮らしを考えることはもちろん、もしものときに備えて貯蓄を確認したり、年金がいくら受給できるか確認しておくことは重要です。
お金は生活の柱となりますから、今から老後に向けて確認したり、マネープランを立てたりしてみてくださいね。
参考資料
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯](令和4年)各種分類別データ」
総務省「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」
宮野 茉莉子