【富裕層】資産1億円超の世帯は何パーセント?「億超え資産家」に共通する2つのマインド

【富裕層】資産1億円超の世帯は何パーセント?「億超え資産家」に共通する2つのマインド

  • LIMO
  • 更新日:2023/03/20

お金持ちの発想から学ぶ、生きたお金の使い方

No image

みなさんは日本の富裕層・超富裕層とよばれる世帯が2005年以降最多となっていることをご存知でしょうか。

明確な定義があるわけではないものの、野村総合研究所では純金融資産保有額が1億円以上の世帯を富裕層、5億円以上を超富裕層としています

数年前には「億り人」という言葉が流行したようにお金持ちになることを夢見ている人も多いでしょう。そこで今回は、最新の富裕層の状況と、彼らに共通するマインドについてお話ししていきたいと思います。

【注目記事】【新NISA】2024年1月からの改正ポイントを解説!2023年までのつみたてNISAとも比較

【図表】日本の富裕層は149万世帯。純金融資産総額は推計364兆円(出所:野村総合研究所)

1. 「資産1億円超」の富裕層は全体の何%か

2023年3月1日に公表された野村総合研究所のニュースリリースでは、資産1億円超の世帯は148.5万世帯となっています。

No image

出所:野村総合研究所「日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」

内訳をみると、資産1億円以上~5億円未満が約2.6%(139万5000世帯)。5億円以上が約0.2%(9万世帯)ですから、割合でみればまだまだ狭き門という印象を受けるかもしれません。

しかし、「億超え資産」をもつ世帯は増加を続け、2005年と比べて62万世帯が富裕層の仲間入りを果たしています。

なお、ここでの保有資産は預貯金・株式・債券・投資信託・一時払い生命保険や年金保険など金融資産の合計額から、住宅ローン等の負債を差し引いた「純金融資産保有額」をさします。

2. 不況続きの日本でなぜ富裕層が増えるのか

「失われた30年」と呼ばれるほど景気の上がらない日本で、なぜ富裕層が増えるのか疑問に感じる人も少なくないでしょう。

そこで、富裕層が保有する資産総額の動きをみてみましょう。

直近の統計では、2019年(333兆円)から2021年(364兆円)の間に31兆円。2005年と比較した場合、151兆円も「億超え」富裕層の資産は増えているのです。

No image

出所:野村総合研究所「日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」

これは過去10年近くの間、株式などの資産価格が上昇し元々の富裕層の資産が増えただけでなく、準富裕層が富裕層へ、富裕層が超富裕層へ繰り上がったことが要因だと考えられています。

たとえば、保有している資産を年4%の利率で運用できたと仮定した場合、原資が200万円の場合1年で増えるお金は8万円です。

一方、同じ期間でも原資が2000万円なら80万円、1億円なら400万円もお金が増えることになります。

そのため同じ金利や運用期間でも、高額資金を一気に運用できる富裕層のほうが有利というのは確かで「お金持ちほど、さらにお金持ちになりやすい」と言えます。

とはいえ最初は少額からでも年数をかけて金融資産を運用し、賢くお金を増やしていくことはできます。

次項からは、「億超え資産家」のお金持ちに共通するマインドをご紹介していきますので実践できそうなものから取り入れてみてはいかがでしょうか。

3. 「億超え資産家」お金持ちに共通するマインド・その1

3.1 生きたお金の使い方をする

日本人の傾向として、お金が好きだというとややネガティブなイメージを持たれがちです。一方、自分の力でお金持ちになる人のほとんどはお金にポジティブなイメージを持っており、お金がすきです。

ただし、これは「お金に執着する」「お金に振り回される」といった、お金そのものを求めるといった意味ではありません。

あくまでも「お金は人生を円滑に進めるために必要な道具」として認識した上で「多ければ多いほど良い」と捉えている傾向があります。

よって、世のため人のためになる仕事でお金をどんどん稼ぐことに引け目も感じません。人生を豊かにするものや資産になるものにはドンとお金を払ったりします。

ただ貯め込むわけでもなく、ただ消費するわけでもなく、「生きたお金の使い方」が上手いといえるでしょう。

4. 「億超え資産家」お金持ちに共通するマインド・その2

4.1 常にお金を「増やすこと」に意識が向く

No image

somchaisom/istockphoto.com

「宝くじが当たったらどうする?」と聞かれたら、多くの人は家を買う、世界一周旅行にいくなど消費をする方向でお金の使いみちを考えるでしょう。

もちろん、それも自分にとって価値ある使い方であれば問題ありません。

しかし使った分のお金は必ず減りますから、お金持ちになる人はまず「1億円あったら、それをどう増やす?」と考える傾向にあります。

株式や債券などで何かでお金を運用して増えたお金で旅行や買物をすれば、原資を温存しながら望みを叶えることができるといえるでしょう。

とはいえ、預金とちがいお金を運用する以上はリスクが伴います。

無謀なリスクと長い目で見たときに取る価値のあるリスクを見分けることがお金持ちに近づく第一歩になるかもしれません。

まとめにかえて

今回は、いわゆる「富裕層」と呼ばれるお金持ちに関するデータに触れたあと、彼らに共通する「お金持ちマインド」について見てきました。

「億超え資産家」たちのお金に対する意識から、私たちが学べる部分は大きいでしょう。人生を豊かにするヒントが見つかるかもしれません。

参考資料

野村総合研究所「日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」

尾崎 絵実

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加