こんにちは、こはるです。
スケジュールの管理がどうも苦手。
日記を続けたいのに続かない。
TODOリストは書くけれども、減らない。
そんな悩みはありませんか?
私はあります!その全てに悩んでいます。
何かいいアイデアがないか?と本を読んだり、インターネットで調べたり、noteの記事を参考にしたりして、試行錯誤をしています。
そして、やっと今!私の生活と仕事にピタッと合うシステムが見つかりました!
今日はその方法について紹介します。
日記
日記は小さい頃から続きませんでした。
何度も挑戦し、何度も失敗する。
昔は「日記を書く人=知的な人」みたいな印象があって、続けたい!と思っていたのですが、最近ではちょっと深刻な動機にかわりました。
メンタル不調を未然に防ぐために自己洞察力を高めるたたい。それに役立つ日記を今度こそ続けたいと思っています。
書く項目は次の3点
・その日の辛かったこと
・その日の楽しかったこと
・その日の朝の自分の体調を数値化する
・子どもの記録
・晩御飯のメニュー
上の3つは自己洞察力を高めるために役にたつ項目です。
特に3つ目の体調の数値化は大切だと思っています。
なぜなら、主治医の先生の診察で、毎回何かしらの数値化をしているからです。「その気持ちは何%?」とか「そのふたつの悩みの度合いを%で表してみて」とか。
確かに数字に表すと、全然ダメだなあと思っていたことでも、65%もいいと思っている私、と気づくこともあるんです。
辛かったことは3つまで、楽しかったことは最低3つと決めています。
さて、問題は何に書くか。
どうせ書くから、楽しい気持ちで書きたい。これまた私の悪い癖というか、いい癖というか、外見から入ることに。
その時にピタッときたnoteの記事がありました。というより、こちらの記事に出会ったからこそ、このシステムの土台ができました。
https://note.com/__moo0/n/ne5e33d803087
こんな綺麗な水色のカバーを使いたい・・・。
探しましたが、今は販売されていない様子。そこで、よく似たものを探すと、あるんですよね、便利な世の中。
私が今回、購入したのがこちらの手帳カバーです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JFBYM5V/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
値段に目が飛び出そうでしたが!!!思い切って購入。
そして中のノートは一度は使ってみたものの、挫折してしまったこちらを、懲りもせず再度買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BSF9YBXT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
泣く子も黙る?!名品フランクラリンプランナーです。
今回こそはこの手帳を使いこなそう!と思っていたのですが、結局使えませんでした💦しかし、枠組みが先ほど書いた日記に書きたい項目の区切りとしてバッチリ使えるんです。

この二つを組みわせた写真も載せておきます。

ほぼ日手帳も入る入る大きさらしいです。ペンの収納場所もバッチリ。

カードの収納もできそう。

デコる?!のが苦手ですが、ちょっと100均で購入したシールを入れてみました。
こちらは日記として活用するので、持ち運びはしません。持ち運ぶとなると、私にとってはカバーと手帳の重さがネックになる組み合わせです💦
テンションが上がる組み合わせ。今のところ、断念する気配がいつもよりありません!
スケジュール
スケジュールですが、これもまた長年の迷い子です。
手帳はどれほど試したか・・・。
そして手作り手帳にまでたどり着きました。
それも結局断念しています。
理想を言えば
・管理を一本化したい。
・常に携帯したい。
・修正テープ等での書き直しが多くならず、綺麗な状態を保ちたい。
・仕事に関しては3ヶ月ごとに俯瞰したい。
こうなると、もう、あれしか残りませんでした。
Googleカレンダーです。
理想の上3つは完全に網羅しています。
最後の3ヶ月の俯瞰は、娘たちの勉強等でお世話になっている、ちびむすさんのこちらのカレンダーをプリントアウトして使っています。
https://happylilac.net/ganttchart-a43y-2023.html
TODOリスト
大事ですよね、TODOリスト。
これがあるとないとでは、仕事や家庭での失敗の率が断然違う!!!
最小限のミスで抑えたい。
何度も何度もいろんな形を試しました。
100均、無印、単なるメモ。でもこれ!という決め手に欠けてしまって、続きません。
理想のTODOリスト
・思いついた時に書きたい
・いくつもあるとしんどくなる
・仕事も家庭も遊びも一つのフォーマットで完結したい
真ん中の「いくつもあると…」ですが、これがね、曲者で。
時短の技を使って時間ができると、TODOリストに新たなリストをどんどん追加してしまって、それを見るだけで疲れていました。
これを今回は防ぎたい・・・。
そこで出会ったのが、こちらです。
https://saboritime.com/todo-list/
精神科医の樺沢紫苑先生が提案するTODOリストです。詳しく書かれた本もあります。
https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3-%E6%A8%BA%E6%B2%A2-%E7%B4%AB%E8%8B%91/dp/4797393734/ref=sr_1_1?crid=U10L3NBT801T&keywords=%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3&qid=1684961132&sprefix=%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%2Caps%2C181&sr=8-1
私もスプレッドシートで作ってみました。

午前中に3つ、午後に3つの仕事を入力する。
毎日することを3つ、自分時間で楽しむことを3つ、その他はだいたいは買うものを記入しています。
これを朝の出勤前に、Googleカレンダーとにらめっこをしながら、TODOを作ります。
出勤したら、まずこれをプリントアウトして、デスクの右に鎮座させています。
そして終わったら、赤ペンでザッと線を引く!!!
3つずつがポイントです。
例えば〇〇プロジェクトという大項目に関して、今日するべきことをまずは書いていく。

多くの人がそうかと思いますが、私の場合、〇〇プロジェクトだけで3ヶ月過ごすことはありません。複数のプロジェクトを抱えています。
それをいくつも分解して、ダーッと書きつづねると、ああ、多い💦と、気が滅入ってしまいます。なので大項目を3つ(例えば〇〇プロ、△△企画、@委員会など)にして、その日にできそうな小さなタスクを書いていくと、毎日何かしら完結して、気持ちがいいです!
でもその日のうちにできずに残ることもあれば、やるべきことが新たに湧いてくることもありますよね。そんな時は忘れないように、このプリントアウトした用紙の横にちょこちょこメモ書をして、明日のTODOに組み込む。これを毎日繰り返しています。
まとめ
このように、日記とスケジュールとTODOリストを組み合わせることで、自分自身と向き合いながら、自分を大切にする毎日を送ることができるようになってきました。自分の気持ちや時間に対して優しくなり、自己成長につながるのではないか?と期待もしています。
皆さんもぜひ、日記とスケジュールとTODOリストを取り入れてみてください。自分自身とのコミュニケーションを大切にし、のんびりと自分を育む時間を作ってみてください。
それでは、素敵な毎日をお過ごしください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🎵
このクリエイターの記事をもっと読む

🕊家族と自分を大切に✨ 人生100年時代を豊かに楽しく生きたい 🕊小5中2の娘がいるアラフィフワーママ|体調を崩したのをきっかけに、生き方を見直し中|読書・お話・あれこれ試したり考えたりするのが好きです𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
こはるのHappy Life Note