
仙台放送
6月23日は東北新幹線の開業40周年の記念の日。JR仙台駅では開業を祝うさまざまなイベントが行われています。
クリーム色の車体に緑色のライン。かつて「あおば号」の愛称で親しまれた車体と同じカラーで再現された車両です。これは、JRが東北新幹線開業40周年を記念して限定で走らせているもので、JR仙台駅には23日、この車両を一目見ようと多くの人がかけつけました。
40年前の1982年6月23日に「大宮ー盛岡」の間で開業した東北新幹線。開業当時の最高速度は210キロ。当時大宮から盛岡まで3時間17分かかっていましたが、現在はおよそ1時間40分に短縮されました。
東京、そして新青森にも延伸された東北新幹線。今では東北と首都圏を結ぶ大動脈として大きな役割を果たしています。
23日、「あおば号」モデルの車両を見に来た仙台市に住む阿部篤さん。実は阿部さん、旧国鉄の職員で40年前の新幹線開業に携わっていていました。
旧国鉄職員 阿部篤さん(72)
「40年前のきょうから新幹線との付き合いが始まった。やっぱり東北新幹線はこの色だよね。ずいぶん経ったなんだなって、ついこの間のような気もするけど40年経ったのかって…」
こうした中、JR仙台駅では開業を記念したイベントも開かれています。北は北海道、西は岡山県までの各地域の「駅弁」を販売するブースや…。こちらは萩の月で有名な菓子メーカーが東京限定で販売している。その名も「萩の調」など、仙台では買えない商品が数多く取り揃えられています。さらに…。
記者リポート
「こちらのブースでは新幹線や電車をモチーフにした、さまざまなグッズがおよそ300種類販売されています」
こちらのブースでは開業40周年の記念グッズも販売され、多くの人が買い求めていました。
買い求めた人
「電車が好きなので、出張のお土産を買ってあげようかなと」
こちらのイベントは6月26日まで開かれています。
一方、仙台駅東口のビル内に現れたのは…東北新幹線の「フォトスペース」。新幹線が大好きな子供たちは車両を見るなり大興奮!こちらのスペースにも23日、多くの家族連れが訪れ実際に車両に乗ったり写真に収めたりして楽しんでいました。
男の子
Q.何が一番好き
「はやぶさ!だってかっこいいから」
母親
「長い歴史があるんだなって、まだ息子は乗ったことないので乗ってみたいなって思いました」
開業40周年を迎えた「東北新幹線」。さまざまな人の思いを乗せて…きょうも走り続けます。