ロータリーエンジンを搭載するクルマ、11年ぶりに復活!
マツダは、2023年4月14日から16日まで開催された自動車イベント「オートモビルカウンシル」にて、コンパクトSUV「MX-30」にロータリーエンジンを搭載した新型モデルを日本初公開しました。
オートモビル カウンシルは「日本に自動車文化の創生を図ること」をコンセプトとする独自性の強いイベント。あえてこの会場を日本での初公開の場に選んだこのモデルは、一体どのようなクルマなのでしょうか。

新しい「オニギリ」が見えた! マツダ「MX-30 R-EV」の透過図面
【画像】ついに復活した「ロータリーマシン」! 新型「MX-30 R-EV」を画像で見る(100枚)
同イベントにおけるマツダブースの2023年のテーマは、「ロータリーエンジンの可能性の追求と新しい価値への挑戦」。
ロータリーエンジンとは、一般的なエンジン「レシプロエンジン」とは全く異なる独自の機構を持つエンジンで、レシプロエンジンがピストンの往復運動で回転力を生み出しているのに対し、ロータリーエンジンは「ローター」と呼ばれるおにぎり型の部品が「ハウリング」というひょうたん型の枠のなかを回転することで駆動力を生み出します。
マツダは、長年このロータリーエンジンを研究・開発していることで知られており、1967年に量産車として世界で初めてのロータリーエンジンを「コスモスポーツ」に搭載。
以降、さまざまなクルマにこのエンジンを搭載し、ル・マン24時間レースを初めて制した日本車「マツダ 787B」にもレース仕様のロータリーエンジンが搭載されていました。
しかしロータリーエンジンを搭載したモデルは徐々にスポーツカーに絞り込まれていき、2012年の「RX-8」生産終了をもってロータリーエンジン車の販売は完全に終了していました。
「RX-8」以来となる「ロータリーマシン」がついに登場した
今回のオートモビルカウンシルで公開された新型モデルの車名は「MX-30 e-SKYACTIV R-EV(以下、MX-30 R-EV)」。
MX-30は、2020年にマイルドハイブリッド車として発売されたコンパクトなボディを持つSUVで、後にEV仕様もラインナップに追加されるなどマツダの電動化を主導する象徴的なクルマでもあります。
また、RX-8以来となる「観音開きドア」を採用していることも特徴のひとつです。

マツダ「MX-30 R-EV」に搭載される新型ロータリーエンジン
これにマツダが独自技術として誇るロータリーエンジンを搭載したモデルがMX-30 R-EV。
その特徴は、駆動用ではなく発電用としてロータリーエンジンを使用するところにあり、MX-30 R-EVは走行を100%モーター駆動でおこなうレンジエクステンダーEVです。
レンジエクステンダーEVとは発電専用のエンジンを搭載した電気自動車で、MX-30 R-EVに搭載される発電用ロータリーエンジン(8C型)は排気量が830ccの1ローター。レンジエクステンダーEVとしてはパワーユニットのサイズがコンパクトな点が特徴です。
17.8kWhのリチウムイオンバッテリーやモーターを組み合わせ、一充電で85kmのEV走行距離(欧州WLTPモード)を備えるほか、50Lの燃料タンクとロータリーエンジンによる発電によってさらに長距離を走行することが可能になり、走行を全てモーターで駆動する電動車でありながら、マツダの技術を十分に活かして航続距離を延ばすことができるモデルだと説明します。
またレンジエクステンダーEVとしては珍しく、外部電源から充電できるプラグイン機構が用意されている点もマツダらしい独創的なアイデア。この充電口は普通充電と急速充電のどちらにも対応しています。
マツダのイギリス法人が公開しているカタログによると、MX-30 R-EVの搭載するモーターのスペックは最高出力170馬力PS・最大トルク260Nm。燃費は欧州WLTP複合モードで約13.2km/L、同PHEV総合燃費モードでは約100km/L。
同国でのグレード展開は「プレミアムライン」「エクスクルーシブライン」「マコト」の3タイプで、価格は3万1250ポンド(約537万円)から3万6000ポンド(約619万円)となっています。
※ ※ ※
MX-30 R-EVは、発電機というかたちではあるものの11年ぶりの復活となるロータリーエンジン車ということで、世界的にも大きな話題を呼びました。
現在もロータリーエンジンの研究を継続している理由についてマツダは、「小型・軽量でありながら高出力、かつ静粛性の高いロータリーエンジンのメリットは、電気自動車の分野においても最大限に発揮できると考えています」とコメントしており、マツダにとってのロータリーエンジンは技術面とともに企業理念を貫いていくうえでも大きな存在であることは間違いないようです。
MX-30 R-EVの日本市場への投入時期は未定ではあるものの、2023年10月に東京お台場で開催される「ジャパンモビリティショー2023」で市販版が公開されるのではというファンからの憶測もあり、マツダの今後の動向と続報にさらなる期待が寄せられています。
くるまのニュース編集部