日本アニメ史に残る金字塔・伝説的な作品である『機動戦士ガンダム』。そのなかで、監督や演出の要望にあわせて原画を手がけるだけでなく、作画を統括する存在として作品のクオリティ全体に目を光らせる「アニメーションディレクター」として活躍したのが、安彦良和氏だった。
安彦氏が30時間を超えるロングインタビューに応じた『安彦良和 マイ・バック・ページズ』(安彦良和・石井誠)のなかから、名作が誕生するその瞬間について、抜粋して引用する。

『安彦良和 マイ・バック・ページズ』(安彦良和・石井誠)
◆◆◆
『機動戦士ガンダム』の企画会議は1978年の夏から始まる。それも、何かイメージするものがあるわけはなく、企画としては本当に真っさらな状態からスタートしたという。
◆
当初は取っ掛かりも何もなかった
安彦 日本サンライズのスタッフとして、フリーという立場だけどよく出入りしている奴だからということで、「何か企画はないのか?」と会議に集められたのが最初で。確か、8月頃の夏場ですごく暑い時期だったと記憶している。
取っ掛かりに関しても、全然何もない状態。だから、企画部長の山浦栄二さんが人を集めて何か出せよと。当時日本サンライズが借りていた六畳くらいのアパートの1室に集まって、みんなで車座になって「何かないかなー」って言っているという、本当にそういう感じで。
当時は、『宇宙海賊キャプテンハーロック』なんかで、松本零士さんも元気にやっていた頃で、「男のロマン」もやられちゃったし、SFもひと昔前みたいには売れないし。『テラホーク』にしたって毎日放送に、『サンダーバード』で当たったジェリー・アンダーソンの名前使って企画を出したんだけど足もと見られて。SFはあまり売れないってことも言われていた。
そういうのって、一朝一夕で変わるから、ちょっと時期が変わると「SFはいらない」とか言い出したりして。ちょっと前には「SFないか」なんて言ってたのが。だから、すごく低調な会議だったのは間違いない。
「富野氏は、影でいろいろと書いて進めていたんだよね」
とにかく、グダーっとしていて、アレもダメ、コレもダメという感じで。ただ、富野氏は、影でいろいろと書いて進めていたんだよね。その場では彼はすぐに提案しなかったけど。グダグダしていても出てこないから持って帰ってそれぞれ宿題として考えるという感じでお開きになって。そんな感じじゃいい企画なんて出るわけがない。
何か言って恥をかくの嫌だから、適当な思いつきなんか言わないよね。そんな中で、次の会議の時に富野氏が意見を出してきて。俺は「よくこんなものを書いたな」って感心したけど、よく見ると日付が書かれていて、2~3ヶ月かけて書かれているのがわかってね。「そうか、前から書いていたのか」って。それはかなり後になってから気付いた。
その富野案が出てからは、あとは早かった。対抗馬もないし、わけがわからないところがいいんじゃないかと。そういう感じで、そこから細かいところを詰めていったと。
◆
タイトルを変更しながら企画が練られていった
富野由悠季が出した最初期の企画のタイトルは『フリーダムファイター』。当初は、ジュール・ヴェルヌの書いた冒険小説『十五少年漂流記』をベースにした、SF作品として企画されており、ロボットアクションものではなかった。
その後、スポンサーである玩具会社のクローバーの意向なども取り入れられ、ロボットアクションものへとシフト。『ガンボーイ』、『宇宙戦闘団ガンボーイ』とタイトルを変更しながら企画が練られていく中で、その後の世界観のベースとなる「スペースコロニーに移住した人類と地球に住む人類による戦争」を背景とした作品として洗練されていくことになる。
◆
安彦 企画の詰め方に関しては、前後関係でわからないところがあるんだよね。
友人の高千穂遙から、ハインラインの書いたSF小説『宇宙の戦士』が面白いから読めと言われて。そこから得たパワードスーツのアイデアがあり、スタジオぬえのデザイナーだった加藤直之がデザインしたものもあって、「ロボット、ロボットとばかり言ってないで、こういうのもあるんだから」とヒントをもらったりしていたんだけど、それと富野メモが出されたのはどちらが先だったかわからない。
「なんだかよくわからないけど新しかった」パワードスーツ
富野メモを読んだ時には、とても新鮮な感じがあって、無から有が出たというイメージが残っているから、物語の設定とロボットのデザインというふたつの案件は別進行だったんじゃないかなと。
ただ、パワードスーツというのは、なんだかよくわからないけど、フレーズとしては新しい。それは、俺もそうだし、山浦さんも、たぶん富野氏も、大河原邦男さんも共通のヒントとしてもらっていると思う。
「2メートルちょっと」から「18メートル」へ
ただ、当初は完全に人間が着込むやつで、身長も2メートルちょっとだった。あの頃のアニメのロボットは、身長も100メートルとかになっているのもいて、そんなものはレイアウトができない。民家を入れて描けなんて言われても小さすぎちゃう。
そんな中で、2メートルという案が出るんだけど、それもかなり極端だから、最終的には18メートルになった。あれは、5~6メートルに収まっていればもっとリアリティがあったのかもしれないよね。
「ロボット兵器」は“先祖返り”だった
そんな『ガンダム』の企画に対して永井豪さんに後から「兵器という発想にはやられた」って言われたことがあったのも意外だった。
結果的に、「ロボットが兵器だった」という発想は横山光輝さんが描いた『鉄人28号』に先祖返りしているわけでね。鉄人は軍の試作兵器という設定で、そこから永井豪さんのマジンガーシリーズが生まれたわけだけど、永井さんの頭の中に「ロボットが兵器である」という発想がなかったというのは面白い。
◆
安彦も「ロボットを兵器として扱う」というアイデア、そして人類の戦争が行われている状況でそれが使われるという設定に関しては、大いに納得できるところがあったようだ。
それは、それまで描かれてきたロボットアニメにおける「敵」の存在を描くにあたってのリアリティの欠けた存在感やそれを描写していく苦労、設定に大きな変化がないパターン化という問題点を解消し、満足のいく設定付けができたからであった。
◆
安彦 ロボットアニメで描かれる荒唐無稽さに、何が何だかわからない敵が毎週攻めてきて、「今週も地球を守ったぞ」というのは、やはり乗りきれない。そういう意味では、兵器というのは面白いなと。
「ロボットものはいい大人がやる仕事じゃない」という思いの転換点
それまでロボットものに対しては、どこか自分の中で「いい大人がやる仕事じゃない」という思いがあったわけですよ。
そんな中、キャラクターデザインだけ担当した『無敵超人ザンボット3』で、宇宙人が巨悪として出てきて、その戦いによって地球がちょっとした戦時下に置かれる状況になり、避難民が逃げる……なんてシーンを富野氏が描いた。
当時、俺は『宇宙戦艦ヤマト』で忙殺されていたから、『ザンボット3』はキャラを描くだけだったんだけど、絵コンテを見たらそんな展開になっていて、「何だこの話は!」って驚いて。あれは日本サンライズにとっても初の自社版権作品。参加したかったという思いはあったんだけどね。結局、評価としては金田伊功さんの仕事だけが残ったという印象が強いよね。
『宇宙戦艦ヤマト』は昔懐かしの戦記ものだけど、こっちも毎回ハッピーエンドではなく、続きものとして描かれている。だから、明らかにターゲットが幼児向けではないのがわかって、「今までのアニメとは違うな」という印象がすごく強かった。「ああ、こういうのもありか」という感じはしたよね。
同じ時期に『アルプスの少女ハイジ』が出てきて。確かに、それ以前でも『ルパン三世』とか、虫プロの『クレオパトラ』とか、ハイターゲットのものはあったんだけど、その中でも『ヤマト』は今までにない感じの作品で、そこに関われるのは良い経験だなと思ったけどね。
「何だかよくわからないから面白い」
富野氏の出した企画の何が面白かったのかと聞かれるとわからないんだけど、とにかく何だかよくわからないから面白いっていう。「これは何かあるんじゃないのか?」って感じで。大体、それまでの企画は「侵略されたから戦おう!」みたいなわかりやすいというのが、ある意味難点だったから。一般的な視点からは、ちょっとわかりづらいというのがいいなというのはあったんだよね。
写真撮影=文藝春秋
(安彦 良和,石井 誠)
安彦 良和,石井 誠