あおり打ちなど危険なプレーをするゴルファーも
ゴルフを始めたばかりのビギナーにとって、経験者からのアドバイスや指導はとてもありがたいものです。しかし、中には横柄な態度や強い言葉でビギナーに接する残念なベテランの姿も。

「打ち込み」はトラブルになるだけでなく命にも関わる危険な行為(写真はイメージ) 写真:Getty Images
自分たちの前の組にビギナーが多い場合、ミスショットが増えたり、ラウンドに不慣れなことが原因で進行が遅くなってしまうケースも考えられますが、そのような組に対して圧をかけて、マナーがおざなりになってしまうベテランゴルファーもまれにいるようです。
池袋ゴルフアカデミーの代表でレッスンプロの村井良行氏は、このことについて以下のように話します。
【写真】ベテランでも意外と正しくできてない!? バンカーのならし方、レーキの置き方
「一部ですが、確かに横柄な態度やマナーの悪い行動を取ってしまう人はいます。進行が少し遅れている前の組に対して『早くしろ! 詰まってんだよ!』と怒鳴ってしまう短気な人は代表例です」
「スロープレーは確かにNGですが、ビギナーに対してあまり強く言いすぎると、緊張や焦りでチョロを連発したり、ダフりが多くなったりして、かえってスロープレーになることもあるでしょう」
また、村井氏は「進行の遅れでたまった怒りがエスカレートすると、命に関わる危険なプレーをすることもある」と言い、以下のように話を続けます。
「ちょっとしたスロープレーに対してゴルフ場に何度も連絡し、マーシャルを行かせる人もまれにいます。ゴルフ場の知り合いに聞くと、『これぐらいの遅れは想定の範囲内』の場合も多く、進行の遅れよりもベテランへの対応で時間がかかっているケースもあると言います」
「ただ、このケースはプレーヤー同士で直接対峙(たいじ)しないぶん、まだマシです。最悪なのは、不必要に打ち込むなどのあおり打ちです。万が一、プレーヤーの体に直撃するようなことがあれば、命に関わる大惨事になりかねません」
互いが歩み寄る気持ちを持ってラウンドを

相手を思いやる気持ちを忘れずに 写真:AC
村井氏は「どんなベテランゴルファーでも初めはビギナーだったはず」と話し、「自分のプレーに集中するがあまり、マナーのことを考える余裕もなかった経験をしてきたはずです。自身の過去を思い出しながら、優しく見守る気持ちも大切。ビギナーにはゴルフの厳しさよりも、楽しさを優先的に教えることができるといいですね」と初心に帰って見守る心構えも必要と言います。
一方で、「ビギナー側も最低限のことは注意しなければなりません」と言い、村井氏は以下のように話を続けます。
「最初からビギナー同士でラウンドするのではなく、ルールやマナーを覚えるまでは教えてくれる人と一緒に回ったほうがいいでしょう。ゴルフには審判がいないため、全ての判断を自分たちで行う必要があります」
「ビギナーの段階では正しい判断ができず、知らず知らずのうちに周りに迷惑をかけていることも考えられます。もし、身の回りに一緒にラウンドしてくれる経験者がいない場合は、キャディーをつけてプレーすることも一つの方法でしょう」
コロナ禍をきっかけに、女性や若者の新規参入が増えたと言われているゴルフ業界。昔に比べれば、気軽にラウンドができるような環境になったこともあり、ベテランもビギナーも互いに配慮し、広い心を持って歩み寄る気持ちが大切であると言えそうです。
LUIS FIELD