先生の配慮に、心から感謝の言葉が出たまりまり(@marimari_ot)さん。次女は連絡帳にもいろいろと書いており、先生にも次女の気持ちがしっかりと伝わっている様子。先生側から気になる点をまりまりさんが恐る恐る聞いてみると、ある回答が返ってきます。『場面緘黙症の次女』第18話をごらんください。

©marimari_ot

©marimari_ot

©marimari_ot

©marimari_ot

©marimari_ot

©marimari_ot

©marimari_ot

©marimari_ot
2年生のころにできなかったことも、3年生になり少しずつ前へ進めるようになった次女。先生の配慮も、まりまりさんにとって救われるものだったのではないでしょうか。
■出典元一覧
・板橋区の心療内科・精神科 メンタルクリニックいたばし 「選択性緘黙 | 」(https://www.mental-clinic.net/disease-name/dn-no16,2022年2月27日最終閲覧)
・元茨城県教職員組合教育相談員 五藤義行 「場面かん黙Q&A (場面緘黙症・選択性緘黙症) 」(https://www.itu-net.jp/sodan/sm.html,2022年2月27日最終閲覧)
ママリ編集部