テレビ朝日の人気アナウンサーとして18年半、報道番組からバラエティーまで幅広く活躍されていた大木優紀さんが昨年、海外旅行予約アプリ『NEWT(ニュート)』のPRに転身して話題となりました。女性の憧れの職業の1つであるアナウンサー、大企業、安定した高収入という環境を捨て、スタートアップ企業に、という大胆な転身の裏側には一体何があったのでしょうか。そして転職してから待ち受けていた壁と新たに見えた新しい人生の形とは? インタビューで2回にわたりお聞きします。

大木優紀(おおき・ゆうき)さん
海外旅行予約アプリ『NEWT』PR。1980年、東京都生まれ。慶應義塾大学卒業後テレビ朝日入社。2度の産休、育休を取得しながら18年半アナウンサーとして『GET SPORTS』『やじうまテレビ!』『くりぃむナントカ』『スーパーJチャンネル』など担当。2021年にテレビ朝日を退社し、2022年令和トラベルに広報として入社、2023年4月より執行役員に。小学生の長女・長男の2児の母。
華やかな民放キー局のアナウンサーが、なぜスタートアップに?
――アナウンサーという職業は非常に狭き門で、女性にとっては現在も憧れの職業ですが、なぜ転職という道を選ばれたのでしょうか。以前から転職したいというお気持ちがあったのですか。
大木優紀さん(以下、大木) アナウンサーを辞めたいと考えたことは、実は全くありませんでした。私はもともと、3日間休みが取れたらニューヨークに行ってしまうほどの海外旅行好きなのですが、それを仕事にしようといった気持ちはなかったんです。
コロナ禍で旅行ができなかった2021年、たまたま篠塚(現令和トラベル社長の篠塚孝哉さん)が書いた海外旅行事業の立ち上げへの熱意に満ちたnoteを見つけ、一気読みしました。あえてこの苦境の時期にこんな考え方をする人がいるんだ、この事業に関わりたい! という気持ちが高まり、数週間考えてから求人の応募フォームを埋めて送信したんです。
――「40代での転職は厳しいのでは」と躊躇する女性も多いと思いますが、年齢的な面で悩まれたりはされましたか。
大木 年齢については特に考えていなかったのですが、私自身にとっては40歳というタイミングがベストでした。これ以上遅かったら、もしかしたら動きにくくなっていたかもしれないです。転職する際にテレビ朝日の上の方々とお話したのですが、ある上司が「率直な気持ちとして、羨ましいね。君ぐらいの年齢のときだったら確かにそういう選択肢もあったかもしれないな」とおっしゃってくださったのが印象的です。
不満ではなく「出会ってしまった」から飛び込んだ
――YouTubeなどの影響でテレビが軽視されつつある。そこに危機感があったとか、そういうことではなかったのですね。
大木 もちろん、テレビ業界全体の空気で危機感みたいなものは感じる部分もありましたが、個人として転職のきっかけになったというのはなかったですね。業界の外に出てみたら、その巨大なメディア力を再認識する部分もありました。

テレビ朝日のアナウンサーだった頃に、スタジオで撮られた一枚。(写真提供:大木優紀さん)
――キャリアを重ねる中で、自分はもっとこんなことがしたい、でもここではできない、というフラストレーションのようなものもありませんでしたか。
大木 自分で企画を出し、取材に行くという経験もさせてもらえましたし、やりがいもありました。私の中でアナウンサーのいいところは、バラエティー、スポーツ、報道、情報といろんなジャンルを担当できて、社内転職を繰り返すような側面があることだと感じていて。飽き性の私でも18年半も続けられたのは、やっぱりアナウンサーという仕事が楽しかったからだと思います。
だから、仕事や会社に対してうつうつとしたものが原動力にあったのかというとそうではなく、それよりも自分にとって魅力的なものを見つけてしまって、それはアナウンサーと両立できないものだった、という感覚が大きいです。
「それ、優紀さんが決めていいですよ」への戸惑い
――篠塚社長をはじめ、令和トラベルにはリクルート社出身の方が多いと聞きました。テレビ局もバリバリお仕事される方ばかりとは思いますが、スタートアップとの社風の違いに戸惑ったりはしませんでしたか。

大木 大企業はどこもそうだと思うのですが、テレビ朝日は社員数も多いので、縦割りで許可を取りながら進行する。役割分担がはっきりしています。企画の立ち上げから取材、当日の撮影のセッティングまでは基本的にはスタッフが準備して、最後にアナウンサーがアンカーとして受け取る役割です。一方、スタートアップはとにかく社員が少ないので、自分で意思決定を下さなければならない場面がとても多いんですね。
令和トラベルに入社したばかりのとき、社長に「どうすればいいですか」と聞いたら、「それ、優紀さんが決めていいですよ」と度々返答されまして。生放送などでアナウンサーがその場で「判断する」ことはあっても、私自身が「決定権を持つ」ことは、この年齢になってもあまりチャンスがなかったんです。私が決めるということは責任も取らなくてはいけないし、周りに理解をしてもらう説明ができないといけない。その一連のことをやってこなかったなと。これについてはいまだに苦手で、課題だと感じているところです。
――テレビ朝日時代に役職に就き、指示する立場に立っていたら、また違う道があったのかな? と思ったりしませんか。
大木 私自身はそういうキャリアを積むことをイメージできていなかったので、それは特にないですね。ただ、自分自身が決定を下す経験がなかったことに加えて、マネジメントをしたことがなかったな……というのは感じます。アナウンス部では後輩に指導することはあっても、マネジメントを担うポジションは限られていますし、年次的にそのポジションに就くことなく私は退職してしまった。そろそろ40代が見えてきたときに経験するであろうマネジメントスキルが、自分にはない。だから、これも今学んでいる最中なんです。
「デジタルの壁」に大苦戦、その先に見えたもの

――入社当初、仕事のデジタル化になかなか慣れなかったということもYouTubeなどで拝見しました。具体的には何が大変でしたか。
大木 基本的なメールのやり取りやWord作成レベルの技術しかなかったので、Slackでのやり取りとか、あとNotionで資料まとめたりとか、スプレッドシートでのデータ分析など、PCの中に会社全てのツールがあるような感覚に慣れませんでした。でも結局は、「これらはただのツールでしかない。やっぱり大切なのは、人と人とのコミュニケーションなのでは?」と思っています。
デジタルツールについてはいまだに壁ですが、インターン生や得意なメンバーがフォローしてくれますし、私にはもう無理だなと思ったら素直に人に頼って、自分にしかできないことの方に労力を割くようにしています。仕事で大事なのは、自分が積み上げてきたものをどう生かしていくか。やっとそう感じられるようになってきました。
――現在の仕事に、アナウンサーでの経験はどう生かされていますか?
大木 例えば、今回のようにメディアの方に発信することもそうですし、弊社のYouTube動画やいろんなシーンで「話す」「コミュニケーションを取る」スキルが役に立っていると感じています。だから、異業種転職とはいえゼロに戻ったのではなく、やっぱりベースにはアナウンサーとしての18年があるんだなと。そんなふうに、少しずつ呼吸ができるようになっていきました。
「新しい正解」をインターン生に教えてもらう日々

――令和トラベル社員の平均年齢が33歳とのことですが、入社して1年で執行役員に昇進し、しかも部下が全く別のカルチャーを持っているであろう世代が離れた若者ということで、どう接するようにしていますか。
大木 今私の所属するコミュニケーション本部というところは、PRに加えてTikTokとかInstagram、YouTubeなどのコンテンツを作る部署で、主力メンバーがインターン生なんです。若い彼らは私にないセンスを持っていて、特に「言葉」については、TikTokでの正解とアナウンサーとしての正解は全く違うんですよね。だから正直、若い子たちから私が学ばせてもらっています。
――インターン生! とても若いメンバーで構成されているんですね。失礼なことをお聞きしますが、「え、こんなことも知らないの?」っておばさん扱いされることはないですか……。
大木 もちろん、おばさんだとは思われていると思います(笑)。でも、彼らも私といることをきっと面白がってくれてはいるんじゃないかなという気がしていて。先日もインターン生と私と4人で、プライベートで韓国のソウル旅行に行ってきました。夜遅くまでおしゃべりしたりして。私は途中で寝ちゃったりしますが、ときどき起こされたりしながら(笑)。
彼らといて感じたのは、40年以上生きていると経験が積み重なって「色々なケースがあるし、一概にはそうとは限らないよね」と、何事も中庸にならしていることが多くなるのですが、インターン生たちは感覚とセンスで生きている。「これ私好き、これ私嫌い」「これは可愛い、これは可愛くない」とすごくはっきり判断するんです。令和トラベルの主要ターゲットは若者世代なので、そのセンスに対しては学びしかないですよね。
――そんな決めつける必要ないんじゃない? と言いたくなりそうですが(笑)、そこはぐっと飲み込む感じでしょうか。
大木 いえ、むしろ「私が失ったものを教えてくれてありがとう」という感じ。私も知らぬ間に丸くなっちゃっていたんだな、と思いますし、彼らのそういった感覚的な判断から様々なサービスが取捨選択されていくのだと思うので非常に面白いし、会社にとって貴重なセンスだと考えています。
海外旅行が趣味の大木さんもおすすめ!
令和トラベルの『NEWT(ニュート)』

令和トラベルの『NEWT』は、海外ツアー・ホテル探しから予約完了までを一括で行えるサービス。シンプルかつ直感で操作しやすく、スマホ1つで簡単に海外旅行を予約できます。
「メールでのeチケット送付はもちろん、旅行前に必要な“やることリスト”があって、そろそろESTA(電子渡航認証システム)に申請してくださいという連絡がきたり、一緒に旅行する人にわざわざメールを転送しなくても、全部アプリで共用できるようになっていて。なので、友だちや家族と海外旅行に行くときもすごく便利なんです」とサービスの特徴を教えてくれた大木さん。『NEWT』のPRとして、「ミモレ世代のみなさんにも、改めて海外旅行の楽しさをお伝えていきたいです」と意気込んでいらっしゃいました!
撮影/渡邉明日香(A-1)
ヘアメイク/荻山夏海
取材・文/中田ゆき
構成/金澤英恵

大木 優紀