
間違い探しです!2つのイラストには違うところが3つあります。さて、どこが違うでしょうか。よーく見比べながら探してみてくださいね。

正解発表のあとは、イラストにちなんで出汁が効いているおかずレシピをご紹介します。出汁の旨みがたっぷり味わえる絶品レシピを集めたので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
違うところはどこ?気になる正解は...

答えは、
①一番下の煮干しの向きが逆
②左手前の鰹節の有無(上:ある 下:なし)
③鍋の取っ手の先の長さ(上:長い 下:短い)
でした!全部見つけられましたか?
みそ汁や煮物など和食に欠かせない「出汁」。昆布やかつお節でとった出汁には「旨み」がたっぷりです。旨みのもとになるのは、グルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸などの成分。どれもはじめて発見したのは日本人なんですよ!和食文化が根づいた日本ならではの発見ですね。
出汁が効いているおかずのおすすめレシピをご紹介
さて、ここからは間違い探しのイラストにちなんで、出汁が効いているおかずのおすすめレシピをご紹介します。出汁が染みた豆腐がおいしい肉豆腐や、はんぺんのきのこあんかけなど、食材のおいしさを引き出す、出汁を効かせたおすすめレシピを集めました。ぜひお試しくださいね。
1.お手軽肉豆腐

豚肉と出汁の旨みが染みこんだ豆腐がたまらないおいしさ!手軽に作れる肉豆腐のご紹介です。甘辛い味つけがなじんだ豚肉は味わい深く、ついついお箸が止まらなくなりますよ。一緒に煮込んだえのきの食感がアクセントになります。フライパンに材料を入れて煮込むだけと手軽に作れるので、忙しいときのおかずにもぴったりです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
材料(2人前)
豚こま切れ肉・・・150g
木綿豆腐・・・300g
えのき・・・100g
(A)料理酒・・・大さじ3
(A)みりん・・・大さじ3
(A)しょうゆ・・・大さじ3
(A)水・・・大さじ3
(A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
トッピング
小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.木綿豆腐は6等分に切ります。
2.えのきは石づきを切り落とし、手でほぐします。
3.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
4.フライパンに1、2、豚こま切れ肉を入れ、3を回し入れて蓋をし、中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
5.豚こま切れ肉に火が通るまで、時々全体を返しながら、中火で8分程煮こみ、火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。
2.だしで味わう関西風おでん

牛すじや大根、焼きちくわ、こんにゃくなどさまざまな具材が味わえる、関西風おでんを作ってみませんか。関西風のおでんは出汁を効かせた味わいが魅力!いろいろな具から溶け出した旨みが、出汁の味わいをさらに豊かに演出します。「次はどれにしようかな」と考えながら食べるのも楽しいですよね!この機会に、ぜひ試してみてください。
材料(2人前)
牛すじ肉・・・100g
水 (下ゆで用)・・・適量
水 (下煮用)・・・適量
長ねぎの青い部分・・・1本
大根・・・1/4本
水 (下ゆで用)・・・適量
焼きちくわ・・・1本
こんにゃく (あく抜き済み、80g)・・・1枚
ゆで卵・・・2個
餅巾着・・・2個
さつま揚げ・・・2枚
結びこんぶ・・・2個
煮汁
水・・・800ml
昆布・・・5g
かつお節・・・10g
(A)薄口しょうゆ・・・30ml
(A)料理酒・・・50ml
(A)塩・・・小さじ1/2
作り方
準備.大根の皮はむいておきます。
1.大根は3cm幅の輪切りにし、十字に切りこみを入れます。
2.こんにゃくは5mm幅に格子状に切りこみを入れて2等分に切ります。焼きちくわは斜め半分に切ります。
3.鍋に1と水を入れて竹串が刺さるまで20分中火でゆでて湯切りします。
4.別の鍋に牛すじ肉を入れ、かぶるくらいの水を注ぎ中火にかけます。沸騰しアクが出てきたら火から下ろし、流水で洗い、水気を切ります。
5.鍋に戻し、長ねぎの青い部分を入れ、かぶるくらいの水を注ぎます。中火にかけ、沸騰してきたら弱火にしてアクをとりながら30分程煮てザルに上げ、湯切りします。
6.粗熱を取って一口大に切り、竹串に刺します。同様に3本作ります。
7.煮汁を作ります。鍋に昆布、水を入れ30分おき、中火にかけ、細かい泡が浮いてきたら昆布を取り出します。
8.中火のまま、かつお節を入れて火から下ろし 、2分おいてキッチンペーパーを敷いたザルで濾します。
9.土鍋に8を入れて中火にかけます。沸騰してきたら①を加え、2、3、6、ゆで卵、餅巾着、さつま揚げ、結びこんぶを入れ、蓋をして弱火で20分ほど煮込みます。
10.味が全体に味が染みこんだら完成です。
3.はんぺんの和風きのこあんかけ

今日の晩ごはんのおかずに、はんぺんの和風きのこあんかけはいかがですか。ふんわりとした食感のはんぺんに、きのこをたっぷり加えたあんが絡んで絶品です!はんぺんはオーブントースターで表面を焼くことで、香ばしい風味も味わえます。きのこの旨みが溶けこんだ、やさしい味わいのあんは、ごはんとの相性もぴったり。また作りたくなるおいしさなので、ぜひ味わってみてくださいね。
材料(2人前)
はんぺん (200g)・・・2枚
えのき・・・80g
まいたけ・・・30g
しいたけ・・・2個
あん
(A)水・・・200ml
(A)しょうゆ・・・大さじ1
(A)顆粒和風だし・・・小さじ1
(A)砂糖・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・大さじ2
小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.はんぺんは4等分に切ります。
2.まいたけは石づきを切り落とし、一口大に切ります。
3.しいたけは軸を切り落とし、薄切りにします。
4.えのきは石づきを切り落とし5cm幅に切り、ほぐします。
5.1をオーブントースターで7分程焼き、表面に焼き色をつけます。
6.鍋に(A)と2、3、4を入れ中火で加熱し煮立たせます。
7.水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。5を器に盛り、その上にあんをかけます。
8.小ねぎを散らせば完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W250℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
おすすめレシピで出汁の豊かな風味を味わおう!
いかがでしたか。今回は間違い探しと、イラストにちなんで出汁が効いたおかずレシピをご紹介しました。魚介の旨みを味わえる風味豊かな出汁は、和食に欠かせません。ここでご紹介したレシピを参考に、出汁の味わいを楽しんでみてくださいね。
クラシル