親が「もしかして、認知症?」と感じたときの相談先・支援制度とは?

親が「もしかして、認知症?」と感じたときの相談先・支援制度とは?

  • All About
  • 更新日:2023/09/19
No image

親と会話して「話のつじつまが合わない」「最近、怒りっぽい?」などの異変を感じたら、認知症かもしれません。今回は、そんな場合の相談先、支援制度を紹介します。

厚生労働省の「認知症の人の将来推計について」によると、65歳以上の認知症患者数は2025年には約675万人(有病率18.5%)にのぼり、約5人に1人が認知症になると予測されています。親と会話して「話のつじつまが合わない」「最近、怒りっぽい?」などの異変を感じたら、認知症かもしれません。

今回は、そんな場合の相談先、支援制度を紹介します。

認知症の有病率は80歳以上から上昇し始め、90歳以上になれば約6割を占める

高齢化の進展とともに、認知症患者数が増加しています。

厚生労働省の「認知症施策の動向」の中にある資料「認知症の年齢階級別の有病率」によれば、認知症の有病率は、80歳以上の約2割、85歳以上は約4割、90歳以上は約6割と上昇していることがわかります。

No image

出典:厚生労働省「認知症施策の動向」

親が80歳以上になったら、認知症の初期サイン・症状を見逃さないようにしましょう。

認知症の主な初期サイン・症状の例

・朝ごはんを食べたこと自体を忘れてしまうような物忘れ
・簡単なリモコン操作、慣れた洗濯機の操作などに手間取る
・何かをしようという意欲がなくなり、趣味をやめた
・怒りっぽくなったり、疑い深くなったりしてきたなど

症状に気がついたら、どこに相談する? 主な相談先は3つ

これらの症状に気がついたら、早めに専門機関で相談しましょう。相談先は次の3つです。

相談先1:地域包括支援センターに相談

地域包括支援センターは、地域ごとに設置されていて、対象エリアに住んでいる65歳以上の高齢者、またはその支援者向けの相談窓口です。高齢者が抱える問題に対して幅広く相談に応じ、解決につながるサポートを行います。認知症に詳しい認知症疾患医療センターや認知症初期支援チームなどの関係機関とも連携しながら、適切な保健福祉サービス、制度の利用につながるようさまざまな支援を行っています。

相談先2:かかりつけ医に相談

親にちょっとした体調不良のときに通える「かかりつけ医」がいれば、認知症の疑いについて相談してみるとよいでしょう。

もし、かかりつけ医が認知症の診断ができない場合も、適宜、適した病院を紹介してくれるはずです。

相談先3:医療機関の「物忘れ外来」に相談

物忘れ外来では、気になっている症状が、「加齢による単なる物忘れ」なのか「認知症によるもの」なのか「他の病気による症状」なのかを診断します。

問診だけでなく、認知症テスト、CTやMRIなどで脳の萎縮や脳梗塞がないかを調べます。さらに、必要に応じて、脳の血流、脳波の乱れなどの検査を行います。

親が認知症になったとき利用できる支援

認知症の方や、そのご家族が利用できる主な支援制度を解説します。

制度1:介護保険制度

介護保険制度とは、介護を必要とする人に費用を給付し、適切なサービスを受けられるようにサポートする保険制度です。介護保険の対象になるのは、65歳以上の第1号被保険者と、40~64歳までの第2号被保険者です。

認知症は介護を必要とするため、介護保険制度の利用が欠かせません。まずは、その人にどの程度の介護が必要かを審査する「要介護認定」を受けて、訪問介護や通所介護、施設入所などの中から適した介護サービスを選びます。

介護保険の相談窓口は、市区町村役場の介護保険の担当課、もしくは地域包括支援センターです。

制度2:日常生活自立支援事業

日常生活自立支援事業は、認知症高齢者などが、地域において自立した生活が送れるよう、福祉サービスの利用援助等を行います。

認知症高齢者もしくはその家族が、地域包括支援センター、もしくは社会福祉協議会に申請(相談)することで、福祉サービス、医療サービスの情報提供や利用相談をはじめとした、さまざまなサポートが受けられます。

民間の生命保険に加入している場合は、「高度障害特約」が適用されることも

民間の生命保険に加入している方が認知症になった場合、その状態によって「高度障害特約」が適用される場合があり、そうなれば保険金が支払われます。高度障害特約に該当するかどうかは、加入している生命保険会社に問い合わせしましょう。

文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)

3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))

舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加