小学生が千歯扱きや足踏み式脱穀機を使って昔ながらの脱穀を体験(長野・松本市)

小学生が千歯扱きや足踏み式脱穀機を使って昔ながらの脱穀を体験(長野・松本市)

  • SBC NEWS
  • 更新日:2023/09/19

松本市の小学生が、昔ながらの方法で稲の脱穀を体験しました。

【写真を見る】小学生が千歯扱きや足踏み式脱穀機を使って昔ながらの脱穀を体験(長野・松本市)

稲の脱穀作業に挑戦したのは、松本市の山辺(やまべ)小学校の5年生。

2週間前に刈り取って乾かしておいた稲から、「千歯扱き(せんばこき)」や「足踏み式脱穀機」などの昔ながらの機械を使って、もみを外していきました。

米作りの歴史や収穫の喜びを知ってもらおうと、地区の住民が協力して毎年行っているもので、電動の脱穀機を用意して、作業の早さの違いも体感しました。

小学生:
「みんなでやると結構速いけど、これを数人でやるとなると時間がかかるから大変そう」
「(引っ張るのは)重い感じもしたけど、どんどん(もみが)入っていって楽しかったです。米粉パンとか作って食べたい」

およそ10アールの田んぼからは600キロほどのもち米が収穫されました。

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加