キッチン周りもこれでスッキリ!アイデアあふれるラップの収納10選

キッチン周りもこれでスッキリ!アイデアあふれるラップの収納10選

  • RoomClip mag
  • 更新日:2023/09/19

キッチン周りのアイテムの中でも出番の多いラップ。みなさんはどのように収納されていますか?キッチンは調味料や料理道具など意外と多くのものを収納しなければいけない場所なので、ラップも使いやすさとともにスッキリ収納したいですよね。今回はRoomClipユーザーさんの創意工夫あふれるラップの収納方法をご紹介します。

冷蔵庫脇を使って収納

最初にご紹介する収納方法は、冷蔵庫脇を活用した方法です。冷蔵庫の側面を活用することで、キッチン周りの収納棚や引き出しなどの収納スペースを空けることができますよ。また、さっと取り出してすぐに使えるので、ラップの収納場所としてはとても優秀です。どのように収納するのか、さっそく見ていきましょう。

マグネットラップホルダーをペタッ

No image

撮影:pika.さん

ラップの収納にマグネット付きのラップホルダーを愛用しているpika.さん。マグネットが付く冷蔵庫であれば、簡単に取り付けることができるアイテムで、幅が広いのでラップと同じ形状のアルミホイルやキッチンシートも並べて収納できます。使用頻度が高いものをまとめると、取り出しやすく使いやすそうですね。

ニトリの冷蔵庫脇ラックを使って

No image

撮影:marocoroさん

marocoroさんはニトリの冷蔵庫脇ラックを使用してラップの収納をされています。その名前のとおり、冷蔵庫の脇に引っ掛けられるようになっているラックで、ラップがぴったり収まる引っ掛けがついています。ポンッと置くだけで収納ができ、さっと取り出せそうなアイテムですね。

ラップ類は木箱に入れて冷蔵庫に

No image

撮影:lovepeaceさん

デザインがかっこいい木箱にラップ類を収納しているlovepeaceさん。その木箱の裏にマグネットを取り付けることで、冷蔵庫に設置できるようにしています。捨てるのがもったいないと思うような、デザインのいい箱を有効活用できる素敵なアイデアですね。キッチンインテリアのアクセントとしても心がときめきます。

シンク下、ガス台下に

キッチン収納として定番のシンク下やガス台下の収納スペース。そこに、大きなボトルに入った調味料や調理器具を収納しているという方も多いのではないでしょうか。しかし、シンク下やガス台下も工夫しだいでラップを使いやすく収納することができるんですよ。RoomClipユーザーさんの実例をチェックしてみましょう。

ワイヤーネットで作った棚の上に

No image

撮影:yukinoさん

100円均一でそろえられるアイテムで収納を考えたというyukinoさん。調理器具を整理整頓して置けるように設置された棚は、ワイヤーネットとつっぱり棒を組み合わせて作られたのだとか。その最上段にラップ類を置いて収納されています。限られたスペースを有効的に使い、使いやすく整頓された収納術が美しいですね。

ラップ類は扉裏収納でスッキリ

No image

撮影:Lin_3さん

Lin_3さんはシンク下の扉裏に粘着フックとワイヤーネットを使ってラップの収納スペースを作りました。書類を入れるようなケースをネットにつけることで、ラップ類を縦に並べて収納できるようになっています。使いたいときに扉を開けたらサッと引き出すことができそうですね。とても使いやすそうなアイデアです。

セリアのラップ収納を使って

No image

撮影:nocomomさん

セリアのラップ収納アイテムを使って、扉裏にラップ収納を作られたnocomomさん。シンプルなデザインなので、扉裏に並べてつけてもスッキリして見えますね。また、ラップのサイズに合った大きさなので、倒れる心配がないところもスッキリ収納に繋がるポイント。真似したくなる収納アイデアです。

100円均一アイテムでホワイト収納

No image

撮影:muu_ytbgさん

ホワイトで統一された、muu_ytbgさんのガス台下の収納。ラップはワイヤーネットに取り付けたカゴの中へ収納されています。ラップ類の箱はリメイクシートなどを使って白に変身させているそうで、カラーをそろえることで統一感とスッキリ感が出ていますね。材料はすべてセリアで手に入るそうですよ。

こんな収納方法も

冷蔵庫やシンク下、ガス台下以外にもラップの収納方法はたくさんあり、収納しやすく使いやすいアイデアも豊富にあふれています。RoomClipユーザーさんの実例を参考に、自分のライフスタイルに合わせた収納方法を試してみてくださいね。「こんな方法があったんだ!」と感動する収納アイデアをご紹介します。

有孔ボードを使って収納

No image

撮影:m.rさん

ラップ類の収納として有孔ボードを活用しているm.rさん。ボードを半分にカットして、枠は1×4の木材で作られたのだとか。ボードにフックを上向きにして取り付けることで、安定してラップを置けるように工夫されています。自分で棚を作れば欲しい場所に収納スペースを作ることができるのでDIYはおすすめの方法です。

マグネット付きラップケースで高いところへ

No image

撮影:rinaさん

お子さんのイタズラ防止のため、高いところへラップを収納する方法を考えたというrinaさん。 towerのマグネットラップケースを愛用されています。ラップぴったりのサイズなので幅を大きく取らず、キッチンの小スペースに収めることができます。小さいお子さんがいるライフスタイルに合わせたグッドアイデアです。

アクリルケースにまとめてキッチン上へ

No image

撮影:nonさん

アクリルケースを使って収納をしているというnonさん。ひとつひとつ区切られたケースに収納するので、他のものを取っても倒れたり、崩れたりしないところが魅力的なのだとか。nonさんはこのケースをキッチン上の収納棚に設置しているそうです。他の収納物に影響を与えない収納は、参考にしたいですね。

ラップの収納方法をRoomClipユーザーさんの実例からご紹介しました。工夫しだいでスッキリとした収納を手に入れることができるので、ご紹介した実例を参考に、自分に合った収納スタイルを見つけてくださいね。

執筆:Lunako

RoomClip mag

この記事をお届けした
グノシーの最新ニュース情報を、

でも最新ニュース情報をお届けしています。

外部リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加