師走の足音が…聞こえてきた11月後半。みなさんはいかがお過ごしですか?
わたしは新卒からの会社員人生を終え、今年の秋から【Yellowpage】(https://yellowpage.tokyo/)という食のメディアを立ち上げて独立しました。
https://yellowpage.tokyo/
このメディアは食のクリエイターさん(特にスタートアップや中小企業、個人で活躍する方々)を意識して立ち上げたもので、”リサーチやマーケティングの専業者がいなくても幹となる産業の動向が追えること”や、”もっと大胆にチーム組成を実行できること”、”ビジネスを深掘りする時に必要な水先案内人となる優れた書籍たちとすみやかに出会えること”を意識して日々運用しています。
メディアの名であるYellowpage (イエローページ)(https://yellowpage.tokyo/)は、電話帳という意味。
フィルターバブルやSNSのアルゴリズムで、情報の全体像、順番がとらえにくい今こそ、電話帳のようにベーシックな知識と人々、深掘りするためのツールをA→Zでまとめる存在が必要だと感じました。こうした産業の”組織知・産業のWiki”のようなものがれば、同じことを誰かが何度もリサーチし検討する手間が省け、もっと事業のコアに集中できる環境を個々に作り出せて、産業全体がもっと前進できるのではないかという想いも込めています。
食クリエイターは一読の価値あり。 食カレンダーをYellowpage(https://yellowpage.tokyo/)でつくりました(無料)。
そんなYellowpage(https://yellowpage.tokyo/)で2024年の食カレンダーを作りました。
年中行事や二十四節気、旬食材をはじめ、昨年の気象データ(東京)も記載。シーズナルの販促アイデアや忘れてしまいがちな手仕事類もまとめています。食品業界の方にとっては販促の検討材料として活用いただけますし、食品業界外の方にとっても十分楽しめるはずです。

まだ最終仕上げ前ですが1月はこんな感じです。
2024年は閏年であること、5月のゴールデンウィークの連休感や、7月から始まるパリ五輪についても事前にインプットしておくと2024年の予行練習になります。予測することで得られる”肌感覚”があります。
予想する癖を持つ——これはマーケティングの原点でもあるので、VUCAという言葉に甘えずシーズン単位でどんな事象は起きるのか、どんなことを仕掛けるのかぜひ想像してみてください。
来週から始まるNewsLetter(https://yellowpage.tokyo/#newsletter)でカレンダーのダウンロードが可能に。ぜひ今からご登録を

このカレンダーは、来週から配信スタートとなるYellowpageのNewsLetter(https://yellowpage.tokyo/#newsletter)でダウンロードURLをご案内予定です。来週はまず1月〜7月分をお届けします(2024年の8月〜12月分は今年の12月中旬頃に配信予定)。
カレンダーご興味ある方、Yellowpageにご興味ある方は、ぜひメルマガ(NewsLetter)のご登録をお願いします。(3項目で完了です🙌)
https://yellowpage.tokyo/#newsletter
カレンダーのリサーチからデザイン、流し込みまでまるっと一人で真夜中にコツコツ作りました🙌みなさんの創作の一助になれば幸いです。
このクリエイターの記事をもっと読む

食のビジネスサイドでコミュニティマネージャー。フードイノベーション、新規事業、食文化が好物です🍡 ライフワークでOTSUKIMI.やってます。
渥美まいこ|食トレンド研究