6月1日から、高校生への企業求人が始まるのを前に26日、長崎県内の企業と高校の情報交換会が開かれました。
【写真を見る】「保護者が知らないので就職しない」地元企業と高校就職担当者の情報交換会「知名度アップの取り組みを」【長崎】
情報交換会は高校生の県内就職を促そうと、ハローワーク長崎が8年前から開いていて、今年は県内162の企業と、36の高校が参加しました。
2022年度の県内企業への内定率は55.3%と、前年を3.5ポイント下回りました。
地元就職につなげるための第一歩が “企業側の知名度” です。
中には、高校生が関心を持った企業を保護者が知らなかったために、就職につながらなかったケースもあるということです。
フジオカ総務部 徳久雅人 課長:
「地元で採用するっていうことが一番大事だと思っているので、長崎にこういう会社があるんだってことをやっぱりアピールしていかないと なかなか難しいかなと思います」
長崎県高等学校 進路指導協議会事務局 伊藤哲也さん:
「知名度がないときには、保護者様の方からストップがかかることもございますので、保護者様向けに紹介していただけるとありがたいかなと思います」
※フジオカ総務部の徳久雅人課長の「徳」の漢字は正しくは旧字で、心の上に “一” が入ります。